fc2ブログ

徳山ダム導水路容認に抗議する報告・討論集会

 3月18日13時30分からに東別院会館で予定通り
「河村市長の導水路容認方針転換に抗議する」3.18報告・討論集会が
開催された。

当日は少し早めに会場に着き準備の手伝い。
2つの会議室を繋いで会場作り。
DSCN3833.jpg

準備も順調に進み、時間通り13時30分に開始
会場はほぼ満員の熱気でした。
DSCN3853.jpg

徳山ダム導水路事業は民主党政権時代に凍結されてから14年ほど
動いていなかったので「徳山ダム導水路とは?」から復習。

長良川市民学習会事務局長である武藤さんが解説。
(正式名称・長良川に徳山ダムの水はいらない市民学習会)

DSCN3848.jpg

徳山ダムに貯めた水を下流の西平ダムに流し、そこから地下トンネルで
木曽川に流すという計画。

その途中、ついでに長良川の御料場の少し下流の古津で長良川にも流す
計画の事業です。

その理由は渇水対策と木曽川の環境(シジミ)を守るためと
渇水時の長良川の環境を守るためという。
事業規模は2009年時点で890億円

しかし長良川市民学習会では、愛知県や名古屋市は
水が余っている状況であることと、他の河川のそれもダムに貯めた水を
長良川に流すことは長良川の環境に悪影響を及ぼすと
反対していることを報告。

代表の岐阜大学名誉教授の粕谷先生によれば地下トンネルを
通ってきた水温の低い水が流されれば流れの層ができ、下にダムの水が
流れ、貯め水によるヘドロが川底に溜まる可能性が大きいと説明。
DSCN3874.jpg

河川環境に悪影響があり鵜飼会場の少し上流での放流に、鵜飼にも影響が
出る可能性も考えられるとのこと。

そして今回問題となったのは
この徳山ダム導水路事業を無駄だとして反対していたのを方針転換した
河村市長の主張です。

1,安心安全で美味しい水道水の安定供給
2,流域治水の推進(ダムの事前放流による事後の水の保障)
3,堀川の再生

これらの問題点を学習。
この点については導水路愛知住民訴訟在間弁護団長が解説。
DSCN3868.jpg


1、水は余っている。
  名古屋市は節水が進み確保している水の3分の1近くしか使っていない。
2,現在の予報の精度からして事前放流によってダムが空になることは考えにくいし
  水の相互利用を進めることで回避できる。
3,堀川は庄内川水系であり、そこに導水路の水を使うことはできない。
  もし使うとなれば木曽川水系導水路事業という事業そのものが
  法律的に成立しなくなり、事業計画そのものを作り直す必要がある。

河村名古屋市長の容認発表までの動きについては
近藤ゆり子さんが報告。
DSCN3856.jpg

 発表前に近藤さんに市長から電話があったことなど
事前に動きがあったが、結局なぜ今、どうしてこうした容認になったのかは
不明とのことでした。
(筆者としては個人的に、市長以後の政治生命のことを考えてと思っている)

報告の後は参加者からの質疑ややり取りがありましたが

今回の河村市長の「徳山ダムを造ってまったで導水路を造るらなもったいない」
から始まる方針転換の過程が論理的に成立していないので戸惑っているのが
現状の様子でした。

写真は法政大学の伊藤達也先生
DSCN3877.jpg


だってそんな事わかっていて市長当選からずっと反対していたはずなんですから。
なんで今頃なの?

でもこんないい加減な理屈で無駄な公共事業が動き出したらたまりませんね。

でも岐阜県知事は歓迎の様子。
大丈夫か~岐阜県
世界農業遺産の長良川に他の川のダムの貯め水流されるんですよ~











スポンサーサイト



岐南町の境川に行ってみた

 いよいよ18日が迫ってきました。
再度のご案内です。
img037.jpg

ぜひ、参加ください。

終わった後、懇親会も開催されます。
参加希望の方は 090-1284-1298 武藤仁 まで問い合わせ・連絡ください。
場所は金山の中華料理店とのことです。

さて、前回の武儀川は悲惨な状況でしたので
今回は下流の小さい支流で魚を探してみようと岐南町を流れる境川に
行ってみました。

この川は岐阜市南部を流れ羽島市で長良川に合流します。

周りは自動車販売会社がひしめき合っているところで
その中の一つの会社の裏を流れています。
DSCN3776.jpg

川を覗くと鯉が目立ちますが、水の中でヒラを打っている
明らかに鯉とは違う魚がたくさんいました。

期待してミミズの餌で流すと何投目でアタリ。
釣れてきたのはタモロコ。

しばらくタモロコが続きましたが、その後アブラバヤが1匹
とタモロコとは違う魚が1匹釣れました。
DSCN3778.jpg
右の上がアブラバヤ、下がタモロコ。
左がタモロコとは違うモロコ。

アップで見ると
DSCN3779.jpg
図鑑で調べてみましたがコウライモロコではないかと思います。

コウライモロコという名前ですが、濃尾平野から瀬戸内海周辺地域に
住む在来種とのことです。

他にも20センチほどの魚のヒラ打ちが見られたので
粘ってみたのですが結局釣れず2時間ほどで終了。

トータルの釣果はこれだけでした。
アブラバやとコウライモロコが1匹ずつ後はタモロコでした。
DSCN3780.jpg
サイズも数もちょっと物足りませんでしたが、前回の武儀川の状況
からすればまずまずといったところですかね。

川はどこも雨が少なくど渇水なので釣りには一雨欲しいところですが
今週末から来週は雨が多くなりそうな予報なので期待しています。

郡上の渓流行くぞ!







地上に春は来たけれど

 3月4~5日は岐阜市内の梅林公園で梅まつりが開催されました。

人混みが苦手な私は別の日に梅を見に行ってきました。
DSC_0103.jpg

満開の木もありますがまだこれから咲き始める木もあり、
まだしばらくは楽しめそうです。
DSC_0107.jpg

この風景を見ると春が来たな~と感じて、釣りに春は来たかなと
覗きに行ってきました。

場所は武儀川。
IMGP0569.jpg

なぜここにしたかというと、このアマゴ用に買った餌が残っていたためです。
キンパクという川虫。
IMGP0571.jpg

ここは解禁のときの成魚放流の場所で、もしかしたら釣られずに残っている
可能性もあるかも。
もしアマゴがダメでもオイカワなど他の魚が食ってくれるのではとの
せこい考えです。

場所は良さそうに見えるのですがね?

ところがどっこい何回流しても全く反応なし。
付近を歩いて川を覗いてもアマゴどころか他の魚の姿も全く無し。

まだ深場やテトラの陰に隠れているのでしょうね。
長良川などの主な川の中流の水中にはまだ春は来ていないようでした。

それならお土産に土筆でも摘んでいくかと長良川に移動したのですが
去年摘んだ場所にはまだ全く出ていなくてこれも空振り。

何しに来たのやらです。

でも長良川の堤防道路を走っていると、川でこんな楽しみ方をしている
人もいて、何だかホッコリ。

IMGP0573.jpg
場所は長良川の藍川橋上流で、車を乗り入れソロデイキャンプ。

こうして1日のんびり過ごすのも悪くないですね。

もっとも川を見ると竿を出したくなる私にはのんびりは無理かもですが。












お知らせとガサガサ

 臨時の更新で、徳山ダム導水路事業を容認への方針転換を表明した
河村名古屋市長の姿勢に対する抗議活動を3月18日(土)に行う予定と
書きましが具体的なりましたのでお知らせします。

主催は導水路は入らない!愛知の会、長良川市民学習会
徳山ダム建設中止を求める会の3団体。
img037.jpg

導水路事業の問題点のあらためてのおさらいと抗議集会。
そして今後の運動について市民の皆さんと質疑・討論という形になっています。

ぜひたくさんの方、参加ください。

ところで、、暖かくなってきたというのに都合がつけれず合わずなかなか
渓流釣りに行けない状態が続いていて、気持ちがムズムズ。

この暖かさの中で何もしない訳にはいかないと、貝探しのガサガサに行ってきました。
場所はタナゴがいるところなら貝がいる可能性が高いだろうと予想して
以前タイリクバラタナゴを捕ったことがある海津市の用水。

DSCN3762.jpg

ここは底が泥なので、もしかしたらドブ貝系の大型の貝がいないかと期待して
タモ網を突っ込んで泥を掬ってみるのですが残念ながら取れるのは
ジャンボタニシのみ。

でもいつも通りタイリクバラタナゴは健在。
DSCN3761.jpg

タナゴがいるなら貝もいるはずなんですがね。

あまりにも貝が取れず途中で貝は諦め、魚捕りのガサガサに変更。
まだ水温は低いので魚も少ないですが、
それでもタナゴ以外、フナやシマドジョウ、ヨシノボリも見つかりました。
DSCN3759.jpg

貝は見つからず残念でしたが、久しぶりのガサガサ、やっぱり面白い!











活動紹介パネル展に参加

 今、岐阜市のメディアコスモスのドキドキテラスで「岐阜市NPOパネル展」が
開催されています。
期間は2月17日(金)から25日(土)までです。

IMGP0563.jpg

岐阜市内の様々なNPOやNGO団体を紹介するための展示です。
会場内はこんな様子。
IMGP0567.jpg

ここはまちづくりや自然関係の紹介
長良川市民学習会もパネル展示をしました。
IMGP0565.jpg

展示したのはこれです。
img038.jpg
今年5月に予定している環境観察会や7月に予定している
パネル展を中心に宣伝してあります。

パネル展「よみがえれ長良川2023」は会場の予約があるので期間が
すでに決まっています。

長良川下流域環境観察会は5月下旬に予定されていますが、
具体的な日時などはまだ決まっていません。

4月には具体的になり告知できると思いますので興味のある方は
参加予定しておいてください。

一通り会場を回ってみましたが、それにしてもいろんな活動をしている
方々がいらっしゃいますね。

なかでも私が個人的に気になったのは犬や猫の保護活動のコーナー
IMGP0566.jpg

なぜかと言えば、我が家にも保護犬サラとサラが近くの公園で見つけ
同居するようになった猫のマリがいるからです。

川とは関係無いですが失礼します。
DSC_0052 (2)
サラは3歳ぐらいで我が家に来てもう10年近くなります。
マリはサラが見つけて9年半くらいかな。

サラが追いかけ回したり逆に猫パンチで応酬したり、仲が良いのか悪いのか
関係性はよくわかりませんがそこそこのんびり生きております。

このブログでは、パネル展の参加団体がたくさんで紹介できませんが、
岐阜にお住まいの方で何か活動をしてみたいとお考えの方、
このパネル展は参考になるかもしれません。
あと3日あります。

もちろん長良川市民学習会もよろしくです。

プロフィール

nagarask

Author:nagarask
問い合わせ
nagarask@gmail.com

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる