fc2ブログ

これ無関係ではないと思います

 少し前の10月29日に「よみがえれ長良川」の実行委員会があった。

そこで話題になったのが今年の5月6日付けで愛知県漁業協同組合連合会の
代表理事会長の名前で大村愛知県知事に「長良川河口堰に関する要望書」が
出されていたことであった。

img005.jpg

img006_20221110105958e14.jpg

この要望書は愛知県漁業協同組合連合会名出だされているが、
三重県の漁協とも協議して出されたとのことである。

大まかな内容は、
長良川河口堰が伊勢湾の環境悪化に大きな影響を与え、ノリ・アサリなど漁業への影響も
甚大であるので、適正な運用方法について漁業者と協議の場が設けられるよう
管理者(国交省及び水資源機構)に働きかけてくれるよう愛知県の大村知事へ
要望したものです。

「よみがえれ長良川」では長良川河口堰が伊勢湾の海に与える悪影響をずっと
訴えてきました。
そのことが事実として、まさにこの要望書となって現われて来たのですね。

これは伊勢湾で漁業をされている方々がここまで追い詰められている証でもあります。


そしてこの日、中日新聞にこんな記事が掲載されました。
img007.jpg
10月29日(土)中日新聞朝刊よりi一部抜粋

記事に寄れば三重県の会社が中国、韓国、熊本、愛知産のアサリを三重県産として
販売したとして是正指示を受けたとある。

このうち1社は「三重県産を売りにしていたが県産の漁獲量が減った」のを産地偽装の
理由にあげたとのこと。

まさに上の要望書にある内容と一致しています。

長良川j河口堰とこの産地偽装、無関係ではないと思います。

産地偽装は許されることではないことでありますが、流通業者の方々も
漁業者の方と同じく河口堰によって苦悩を抱えなけれはいけなくなってしまったようです。

早く河口堰の運用を見直さなければこれからまだまだ被害が増え続けていくことに
なりそうですね。

皆さんはどうお考えでしょうか?









スポンサーサイト



コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

う~ん…

こんな要請が出されていたのですね。

長良川ぐらい大きな河川から流れ出る栄養が海に行かなくなると、海の環境変化も深刻なんでしょうね。

水利用の目的を為せず、塩害に対しても実際の効果を示せないのであれば、河口堰のデメリットはやはり大きすぎると思います。
プロフィール

nagarask

Author:nagarask
問い合わせ
nagarask@gmail.com

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる