今度はヤリタナゴのパラダイス?
吉田川の水況が回復したので26日(土)夕方に友釣りをやってみました。
前回ウグイを釣った後も夕立があり、1週間経過後も水位は高めで
川に立ちこめず探ることができる範囲に限りがありましたが、2時間ほどでなんとか
5匹確保しました。
次の日曜日も少し竿を出してみるつもりでしたが、午後7時頃から土砂降りの雷雨。
山の雷は雲に近いためか、ものすごい音で、我が古家は雷の音波で揺れ怖いほどです。
落雷で停電になることも考え、ろうそくも準備しましたが幸いに無事でした。
しかし次の日起きて川を見たら濁りと共に20センチほどさらに水位が上がり釣りはアウトでした。
さて、前回ウグイのパラダイスの報告をしましたが、今回はヤリタナゴ。
久しぶりに小河川で餌釣りをやってみようとミミズを持って出かけました。
あちこち車を走らせましたが、結局久しぶりにカネヒラでも狙ってみるかと
伊自良川水系の支流に向かいました。
5.1メートルの竿に小物仕掛けで餌を流すとすぐにアタリ。
最初に釣れてきたのはヤリタナゴでした。
ヤリタナゴが釣れて嬉しいのですが狙いはカネヒラ。
ところが餌の選択が悪いのか掛かってくる魚のほとんどがヤリタナゴです。
1時間ほどやってこれだけの釣果。

ヤリタナゴ以外の魚はオイカワ1匹とカワムツ2匹

狙いのカネヒラは1匹だけ

ほとんどがヤリタナゴでこれだけ。

以前こ、こはアブラボテも良く釣れたのですが今回は1匹も出ませんでした。
餌の問題なのか、川がヤリタナゴのパラダイスに変ったのか?
再度秋に赤虫も持って釣りに来てみる必要がありますね?
きれいな色が出たカネヒラも見てみたいです。
前回ウグイを釣った後も夕立があり、1週間経過後も水位は高めで
川に立ちこめず探ることができる範囲に限りがありましたが、2時間ほどでなんとか
5匹確保しました。
次の日曜日も少し竿を出してみるつもりでしたが、午後7時頃から土砂降りの雷雨。
山の雷は雲に近いためか、ものすごい音で、我が古家は雷の音波で揺れ怖いほどです。
落雷で停電になることも考え、ろうそくも準備しましたが幸いに無事でした。
しかし次の日起きて川を見たら濁りと共に20センチほどさらに水位が上がり釣りはアウトでした。
さて、前回ウグイのパラダイスの報告をしましたが、今回はヤリタナゴ。
久しぶりに小河川で餌釣りをやってみようとミミズを持って出かけました。
あちこち車を走らせましたが、結局久しぶりにカネヒラでも狙ってみるかと
伊自良川水系の支流に向かいました。
5.1メートルの竿に小物仕掛けで餌を流すとすぐにアタリ。
最初に釣れてきたのはヤリタナゴでした。
ヤリタナゴが釣れて嬉しいのですが狙いはカネヒラ。
ところが餌の選択が悪いのか掛かってくる魚のほとんどがヤリタナゴです。
1時間ほどやってこれだけの釣果。

ヤリタナゴ以外の魚はオイカワ1匹とカワムツ2匹

狙いのカネヒラは1匹だけ

ほとんどがヤリタナゴでこれだけ。

以前こ、こはアブラボテも良く釣れたのですが今回は1匹も出ませんでした。
餌の問題なのか、川がヤリタナゴのパラダイスに変ったのか?
再度秋に赤虫も持って釣りに来てみる必要がありますね?
きれいな色が出たカネヒラも見てみたいです。
スポンサーサイト