fc2ブログ

岐阜市生物多様性シンポ

 1月29日(日)の午後、メディアコスモスのかんがえるスタジオで
開催された第2回岐阜市生物多様性シンポジウムに参加してきました。

IMGP0517.jpg

テーマは「たくさんの生きものに出会える場所」

一人目の肥後睦輝さん(岐阜大学教授)は岐阜市の東部にあたる
大洞地区の里山のお話。
IMGP0522.jpg

植生が中心のお話でした。

二人目は近藤慎一さん(岐阜県植物研究会)の金華山と
麓にある達目洞の自然の紹介。
IMGP0524.jpg
この地区に生息する動物や植物など生物全般の紹介でした。

三人目が、今回私が参加した目的でもある
川瀬基弘さん(愛知みずほ大学准教授)の貝のお話。

川瀬先生は「岐阜市に生息する淡水産貝類」をまとめた一人の方で
お名前だけは知っていましたがお話を聞くのは今回が初めて。
IMGP0534.jpg

内容は岐阜市北東部の三輪地区に住む陸貝のお話が中心でしたが、
もちろん淡水の貝のお話もありました。

IMGP0530.jpg

貝のもつ水質浄化能力や自然界での役割。
IMGP0533.jpg

2枚貝とある魚がお互いに依存しあって生きていて
どちらかが欠ければその両方が生存できなくなってしまうことなど
興味深く聞かせてもらいました。

会場にはたくさんの貝の標本も展示してあり
私が瑞穂市で見つけた貝の1つがオバエボシガイである事が
判明しました。
IMGP0526.jpg
(今回の標本)

休憩時間には平田町のドブ貝についての質問もして
ドブ貝という名称はヌマガイやタガイの総称のようなもので
私が採取したものはミナミタガイだということもわかりました。

その後、私が趣味で長良川流域の淡水の貝を探し歩いていることを話すと
まだ調査したところでなければ調査したいので場所を教えて欲しいということで
名刺をいただき連絡をとらせてもらっています。

シンポへの参加が発展して、私のただの趣味が専門家の方の
研究に役に立つことがあるかもしれないかと思うと
何だかワクワクしています。

調査して何かわかれば連絡いただけるということなので
またここで紹介できればと思っています。

なお今回、ここではこのシンポの内容を細かく紹介できませんが、
後日岐阜市から配信されるそうなので興味のある方は
岐阜市のホームページをこまめにチェックしてみて下さい。










スポンサーサイト



メディコス祭りに参加してきました

 10日に開催されたメディコス祭りに参加してきました。

前日から水槽を2つなど必要な物を用意。
午前9時前には資材の搬入口に到着、開館を待ってすぐにブースの設置と大忙し。

出来上がったブースはこんな感じでした。
IMGP0448.jpg

設置場所が正面のドアから入ってすぐでコンビニ近くということもあり
通りがかる親子連れが多く、その親子連れを引きつけるのに
2つの水槽の生きている魚と貝の展示が効果抜群。
寄ってくれる方が絶えませんでした。

直接貝を手にして感触を楽しむ子もいますし
IMGP0452.jpg

お父さんが水槽の魚に興味を示し、しばらく覗き混んで動かない方もいます。
IMGP0456.jpg
子どもさんの中には「これカネヒラだ」と言って詳しく、一度離れてから何回か
覗きに来てくれる子もいました。

こんな子を見るとなんだか嬉しくなってしまいますね。

 長良川に関するクイズをやってもらってステッカーを1枚プレゼントするコーナーも
人気で、「長良川の長さ」や「海と川を行き来する魚は?」などの問題の答えを探して
展示してあるパネルを読んでもらうというこちらの狙いもバッチリ。

パネルの中にアンダーラインを引いたり、「この辺りを読んでもらえば答えがありますよ」と
声をかけたりしてヒントを出していましたが正解を探すのはなかなか難しいようでした。

答え見つかったかな?
IMGP0455.jpg

回答を記入したらステッカーを選んでもらうのですが、こちらも
種類が多くて1枚を選ぶのに悩む方もいました(笑)
IMGP0454.jpg

午後3時半ごろまでの展示でバタバタした1日でしたが
たくさんの人に寄ってもらえてこちらも楽しい1日でした。

ありがとうございました。

交流会2日目

 3日の夜、バンガロー周辺は一時的にですが土砂降りの雨になり
川の増水を心配しましたが、長良川上流ではそれほど降らなかったようで
水量は多いものの特に増水はなくなんとかボートを出すことができました。

吉野川のメンバーからほぼ未経験の方2人が参加。

まず舟の準備から
DSC_0791.jpg

これはダムバスターズのメンバーがブロアー持っているのでかなり楽ちん。
この準備の間にセーフティトーク。

DSC_0800.jpg
ただの談笑ではありません。
落水したときの対処法などの話を聞いています。

その後川に降りて水の中へ
DSC_1016.jpg
これもただの記念撮影ではありません。
一度水に浸かって身体を慣しておく大切な準備です。

午前11時頃
準備が整いいよいよ乗船。
DSC_1020.jpg

経験の有無、利き手などで舟での座る位置を決めます。

DSC_1025.jpg

次は舟を出すトロ場で慣し運転。
パドルの使い方など教えてもらいます。

そしていよいよ流れの中にこぎ出します。
DSC_1043.jpg
少し上流へ向かって流れに乗ります。
ワクワクですね。

最初の瀬はスタートしてすぐの三の瀬とか三段の瀬といわれている瀬です。
DSC_1060.jpg
初めての人は緊張していると思いますよ~

この日は水量が多いので舟のスピードが速く写真を撮るのに一苦労。

やっと追いつき、トロ場でのんびり流れているところをパチリ。
DSC_1117.jpg

そしてまた瀬に突入。
DSC_1070.jpg

水が多いので舟ごと波にのるサーフィンもできず流れに任せ下るのみ。

DSC_1094.jpg
でもこの辺りまで来ると未経験の方にも余裕が出てきて流れの中でも笑顔が
見えますね。
DSC_1133.jpg

でもこんな時はちょっと緊張するのでは?
DSC_1138.jpg
ここでは船尾が浮いていますがこのあと船首部分が浮き上がっていました。

誰か落ちるのでは?とちょっと期待して見ていましたが大丈夫でした。
これだけ水量が多いと助けるのも大変だそうなので良かったですね~

この後、粥川との合流点のふれあい広場が午前のゴール地点ですが
到着は11時30分頃。
30分の船旅でした。

平水なら途中でサーフィンにチャレンジしたり、川に入って泳いだりして
12時半頃にゴールなのですが、この日は流され放題なのであっという間のようでした。

でも経験してもらえて良かったです。

ちなみにラフトの間、残った吉野川のメンバーの若者は冷た~い粥川にウエットも
着ないで入ってオオサンショウウオの写真を撮ってきていました。

それにしてもよく粥川に入りますよね~
手を入れただけで水温の低さが充分わかりました。
その中にシャツだけで入るなんて信じられません。

ラフトのあとは集合した粥川との合流点でウナギの放流。
DSC_1156.jpg

このウナギは川漁師の平工君が岐阜で捕ったものを持ってきてくれたのですが、
岐阜で捕った物とはいえ、さすがにウナギ伝説のある粥川では食べられない
とのことで放流することになりました。

そして最後は
長良川が好きで川が悪くなっていくのを憂え、
守るために反対する会の高木と一緒に闘ってくれていた野田知佑さんが
3月に亡くなって半年。
その遺灰を好きだった長良川に少し帰したいと奥さんが参加して下さり
長良川に流して皆で送りました。

DSC_1170.jpg
前夜の雨で濁りが心配でしたが、綺麗な流れが野田さんを迎えてくれて
ほっとしました。
合掌

交流会の終了はやはりテッパンの集合写真ですね。
DSC_1210.jpg
ブログに載せますからと許可をもらっています(笑)

また来年の再会を約束して無事終了しました。。




2年ぶりの交流会1日目

 コロナでここ2年できなかった吉野川の「川の学校」のOBメンバーとの
交流会が開催できましたので2回に分けて報告です。

毎年9月の第1土日に行っていた交流会。
ここ2年できなかった間に「長良川河口堰に反対する会・岐阜」と
「川の学校」ではそれぞれの代表であった高木久司が2021年11月6日、
野田知佑さんが今年3月27日に亡くなるいう激変の期間でもありました。

こんなこともあって今年も集まるのは難しいかもと思っていました。
でもそれぞれのメンバーからこんな時だからこそ集まって交流したいとの
強い要望が有り実現しました。

2年ぶりの会場の「粥川バンガロー村」
ここは吉野川メンバーのバンガロー
DSCN3321.jpg

バンガロー村の敷地を流れる粥川です。
DSCN3317.jpg
2年ぶりですが相変わらず美しい流れです。

今回は特別ゲストに亡くなった野田知佑さんの奥さん「野田みどり」さんと
愛犬「マル」も参加してもらえました。
DSCN3291.jpg

人なつっこいマルは参加者の間を嬉しそうに回って撫でてもらっていました。
マルは人を繋げてくれますね~

集合時間は特に決まっている訳ではなく、それぞれが好きな時間、可能な時間に
ここに集まって来ます。

いつもなら会場に入る前に粥川で遊んでくるのですが、今年は雨が多く
この日も水位は高めで水温は低そうで川に入るのはためらわれ
早くから会場でのんびりです。

それでも川の学校の「若手」は川に行き釣ってきたとのことで成果を披露。
DSCN3292.jpg
アマゴ、オイカワ、ウグイ、アブラハヤなどいろいろといました。
さすがですね~
若さは強い!

夕方になってほぼ全員が集合
さっそく夕飯の準備。
スウェーデントーチも登場して雰囲気が盛り上がります。
DSCN3301.jpg

こちらは反対する会のダムバスターズチームの食事準備の様子
DSCN3300.jpg

一方の川の学校のチームの様子はこんな感じ
DSCN3304.jpg

川の学校の卒業生の中に現在、地ビール作りをしているメンバーがいて
ビールの差し入れをどっさり持って参加。
お酒の量のゆとりが雰囲気に出ていますね。

乾杯の後は簡単な自己紹介のあと、入り乱れてのおしゃべりタイム。
DSCN3306.jpg
もちろんおしゃべりだけの交流ではなくお料理の交流もありました。

途中には、川の学校のOBである長良川の川漁師の平工君が
私の持って行ったアユと釣ってきたアマゴなどを使ってプロによる
串打ち講座の開催。
DSCN3309.jpg

みんなで刺して出来栄えの見せ合いましたが
結構出来映えにムラがありますね ~(笑)
DSCN3315.jpg

最後に塩の振り方も教わり完成。
いい勉強になりました。

途中、交流する間に土砂降りになる時間もありましたが時間は短く
皆慣れたもので気にすることもなく無事に1日目が終了しました。

次回は、2日目にラフトが出せたのでその様子などを報告します。







パネル展無事終了

 「よみがえれ長良川2022」パネル展が13日に無事終了しました。

私も店番を何日かしましたが、
パネル展を目的に来てくださる方ばかりでなく、メディコスの図書館に来た方、
他のイベントに参加された方、市役所に来てメディコスに寄った方などが偶然の機会に
会場に足を運んでくださり見学の人が途切れることはありませんでした。

DSCN3130.jpg

9日には増田さんのミニコンサートがありました。
ミニコンサートといっても休憩を挟んでほぼ2時間、フルコンサートと言っても
良いコンサートでした。
DSCN3111.jpg

フォークシンガーの故 笠木透さんの作詞と岩田健三郎さんの絵による
絵本長良川を元にできた長良川の歌を中心に昭和世代には懐かしい
メロディーと歌詞が流れ、参加者も思わず口ずさむ場面がありました。

DSCN3128.jpg

この絵本は1枚の絵本で長良川の上流から下流までが描かれていて
全長は10メートル以上ある大作です。
DSCN3129.jpg
見て感動して帰られる方がたくさんいました。

10日には午前中に写真家の伊藤孝司さんの講演があり、
午後からは川漁師の平工顕太郎お話がお話がありました。

DSCN3112.jpg
講演中の平工さん(伊藤さんの講演は都合が会わず聴けませんでした)

平工さんの「長良川のアユ」の話の中で印象に残ったのは
同じ天然鮎でも、海から遡上してきた物と魚苗センター産アユの稚魚放流物とは
違うということが内臓に現われるということでした。

アユの内臓で作られる「うるか」という珍味があるのですが、稚魚放流されたアユは
長良川で漁獲されても内臓に脂が多く良い「うるか」ができないそうです。

海産と稚魚放流物では習性だけでなく魚体そのものも違うのですね。

なので、
海から遡上してきたアユだけで作ることになるのでより貴重なものになってしまうようです。

やはり本物の野生の天然鮎を増やすことでしか長良川システムにおける食文化の1つを
守ることができないのですね。

河口堰を開けて秋に孵化したアユが海まで下れたり、春に上ってくることが
でき易くすることが大切だとあらためて思いました。

他にも
このブログを見てくださっている方の来場もあり、ご挨拶できたのも嬉しかったです。
ありがとうございました。

今後ともブログよろしくお願いします。








プロフィール

nagarask

Author:nagarask
問い合わせ
nagarask@gmail.com

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる