fc2ブログ

2023年アユ漁の始まりです

 先日、ひるがの高原で200ミリ以上の雨が降ったとのことだったので
9日に岐阜市内の長良川を見に行ってきました。

鵜飼観覧船乗り場に行くとまだかなりの増水でササ濁り状態でした。
IMGP0635.jpg

11日は長良川漁協管内のアユ漁の解禁で鵜飼も始まります。

湊では鵜飼の準備をしていて、コロナが5類になったこともあり
これまで観覧船に取り付けてあった衝立の撤去作業に忙しそうでした。
IMGP0638.jpg

船の中の衝立は狭い印象を与えます。
これでやっと伸び伸びと船上で食事をしたりできるようになります。

今年1年間コロナ前のようなゆったりとした観覧ができると良いですね。

この水量の中、橋の上流に船が出ていましたがこれも鵜飼の準備なのかな?
IMGP0636.jpg
関係者の方もとりあえずコロナ対策からも開放され期待が大きいので
準備にも力が入りますね。

 さてこの日出かけたのにはもう一つの目的がありました。

川が増水していることはわかっていたので釣りではなく貝の観察。
これまで貝を探し歩いているところに1つの条件があると思い
それを確かめに行きました。

場所は各務ヶ原市の境川に流れ込む用水。

先ほどの条件をイメージし、ここならいるのではと用水を見ると
シジミですがこんな状態。

IMGP0641.jpg
底にビッシリと重なっています。

水中写真でみるとこうです。
IMGP0642.jpg

すこし離れた所もこんな状態です。
IMGP0645.jpg
河口堰ができる前の長良川のヤマトシジミもこんな状態だったのですかね?

これだけシジミがいるならマツカサガイなどの他の2枚貝もいるのではと
期待して探してみました。
しかしかなりの面積を探し歩いてもシジミ以外は出てきませんでした。

でも思っていた条件があるところには2枚貝がいることがわかり
これからの貝探しが闇雲に探すのではなく、狙いを定めてやれそうで
ひそかに期待しています。

その条件については、狙い通りシジミ以外の貝が見つかったら
お知らせします(笑)

ただこれから田んぼに水が入り用水も深くなり探しにくくなるので
貝探しも少し後になりそうです。

アユ釣りも始まりますしね。
忙しい忙しい。



スポンサーサイト



今年初めてのイワナ

 岐阜市内は桜が散り始めています。
皆さんのところの桜はいかがでしょうか?

郡上に行ってきましたが途中の美並町もきれいでした。
長良川鉄道深戸駅前からの桜並木です。
DSCN3939.jpg

我が家の桜もほぼ満開。
DSCN3940.jpg

以前は4月第2週辺りに満開になっていたのですが、年々早くなっていく
感じです。

これも温暖化の表れでしょうか?

 川は雨の後ということもあって水量は多め。
こういうときはアマゴが動くということで竿を出してみました。

場所は雨後の定番、小駄良川です。
まずいつもの場所に入ると1投目からアタリがあり17センチほどの魚が
上がってきました。

ところが、次を狙って竿を振るものの枯れたヨシが邪魔をして
釣りにくいこと。
2匹ばかり掛かったものの取り込みで連続バラシ(下手!!)

嫌になって移動を決め上流へ様子を見に行きました。
橋の横に集落の処理場があるところに堰堤があり
魚がいそうな雰囲気。

その堰堤から下流の川の様子。
DSC_0114.jpg

両岸にヨシがあるものの前の場所よりは釣りやすそうなので
竿を出すことにしました。

堰堤の下を流すと、ここでも1投目でアタリ。
16センチほどのアマゴでした。

しかしその後は6~8センチほどのカワムツやオイカワが続くので
釣り下って行きましたが、ポツポツアタリがあるものの
バラシや釣れても小さいものばかりでした。

ただ1匹だけですが今年初めてのイワナも釣れました。
DSC_0118.jpg
稚魚放流物ですが入れてあるのですね。

結局この場所での釣果はこれだけ。
1匹オイカワ混じってます。
DSC_0115.jpg

アタリはあってそれなりに楽しいのですが、小型がほとんどなのが残念。
写真だけ撮らせてもらってリリースして終了。

いつになったら味見できるやら。

せめて18センチ以上の物が釣りたいのですが・・・
大きい物狙うならやはり長良本流ですかね~








地上に春は来たけれど

 3月4~5日は岐阜市内の梅林公園で梅まつりが開催されました。

人混みが苦手な私は別の日に梅を見に行ってきました。
DSC_0103.jpg

満開の木もありますがまだこれから咲き始める木もあり、
まだしばらくは楽しめそうです。
DSC_0107.jpg

この風景を見ると春が来たな~と感じて、釣りに春は来たかなと
覗きに行ってきました。

場所は武儀川。
IMGP0569.jpg

なぜここにしたかというと、このアマゴ用に買った餌が残っていたためです。
キンパクという川虫。
IMGP0571.jpg

ここは解禁のときの成魚放流の場所で、もしかしたら釣られずに残っている
可能性もあるかも。
もしアマゴがダメでもオイカワなど他の魚が食ってくれるのではとの
せこい考えです。

場所は良さそうに見えるのですがね?

ところがどっこい何回流しても全く反応なし。
付近を歩いて川を覗いてもアマゴどころか他の魚の姿も全く無し。

まだ深場やテトラの陰に隠れているのでしょうね。
長良川などの主な川の中流の水中にはまだ春は来ていないようでした。

それならお土産に土筆でも摘んでいくかと長良川に移動したのですが
去年摘んだ場所にはまだ全く出ていなくてこれも空振り。

何しに来たのやらです。

でも長良川の堤防道路を走っていると、川でこんな楽しみ方をしている
人もいて、何だかホッコリ。

IMGP0573.jpg
場所は長良川の藍川橋上流で、車を乗り入れソロデイキャンプ。

こうして1日のんびり過ごすのも悪くないですね。

もっとも川を見ると竿を出したくなる私にはのんびりは無理かもですが。












2023年はボウズから始まった

 暖かい日になったので釣りに行ってみた。
場所は決めていなくて、長良本流の下流部をめざした。

ミミズと赤虫の餌を買い、長良川の右岸堤防道路を南下。

どこか釣りができそうな所を探しながら走るのだが、
堤防から川側に降りるところはすべてチェーンの車止め
があり降りることができない。

木曽三川公園の駐車場に入ってみたが、釣り禁止の看板が
有りダメ。
結局長良川と木曽川を繋ぐ船頭平閘門の長良川左岸で
竿を出すことにした。
DSCN3665.jpg

ここはバスやブルーギル、ヘラブナで有名な場所で
ミミズでやればブルーギルくらいは掛かるだろうと
安易に考え4.5メートルの竿で開始。

DSCN3664.jpg

ところが、全くウキに変化がでず、
30分ほどこの状態のまま。

その後、近くをあちこち移動して竿を出してみたが
どこでやっても全く反応なしでした。

結局1時間ほどいて退散。

帰りに、以前タイリクバラタナゴとフナが捕れた用水にも
寄って赤虫で竿を出したがこちらも反応なし。

今回は本当に完全ボウズ
写真もただの風景写真2枚となってしまいました。

なんとも情けない更新となってしまいました。

初めての釣りがこれだと、何だかこの1年を
占っているようで、2月の郡上のアマゴ解禁がこわい~




初めての郡上八幡城

 長良川流域の住民さん、コメントありがとうございます。

私たちが環境面でのデメリットを訴えると必ず返ってくるのが、浚渫による洪水対策面
でのメリットです。

でも、私たちも洪水対策の浚渫に反対しているわけではなく、浚渫して対策すれば
河口堰を開けても塩害は起きないというのが主張です。

この点については、愛知県の河口堰最適運用検討委員会が開けて調査だけでも
してみたらと提言しているのですが、まったく聞く耳を持たないのが国側です。

三重県も国と同じ姿勢です。
自分の県の会社がアサリの産地偽装をしなければならないほど被害をうけて
厳しい状況なのにです。

これらを見ていて、私たちはどうすれば良いのか考えると本当に「う~ん」ですね。


さて、私が毎週郡上に通うようになって25年ほどになりますが、
まだ郡上八幡城に行ったことがありませんでした。

これにあらためて気付かされたのが今回行って我が家から見た川向いの
山の紅葉でした。
DSCN3513.jpg
午後3時頃着いて車から降りると目に入ったのがこの風景。

山頂付近が燃えるようでした。

この風景に刺激されて今回は紅葉を目的に出かけてみようと決意。(大げさすぎ?)

場所は町中に毎年この季節にポスターが貼ってあり目にしていながら
まだ行ったことのない八幡城。

この日は平日でしたが観光客の人が多い八幡町内でした。
八幡城の駐車場もお城近くはほぼ満車。

中腹にある駐車場もかなりの車でした。
ここに車を止め歩くのですが、紅葉うぃ見ながら歩くとはいえ
これが結構大変でした。

でも近くまで来ると、来て良かったと思える景色が広がります。
DSCN3517.jpg

どうです。
ポスターのように綺麗でしょ!

間近からのお城の全貌は
DSCN3523.jpg


入場券を購入して入ると木造のお城で、歩くとギシギシと音がして昔を歩いている
という感じがして良い雰囲気を醸し出します。

DSCN3525.jpg

中には八幡城の歴史が紹介してあり、甲冑なども展示してあります。
DSCN3527.jpg

天守閣から見える八幡町です。
DSCN3524.jpg

城主はこの景色を見ながら何を思っていたのでしょうね?

今回は紅葉狩りメインでしたが、作業ばかりの郡上行きではなく、たまには観光メインの
郡上行きも良いですね。

まだ少しの期間、八幡城の紅葉楽しめそうですし、せせらぎ街道も美しいと思います。
来て見ませんか?
ただし、週末は混むかもしれません。


ところで岐阜への帰り道、道の駅に寄ると洲原神社の垢離取祭のポスターが置いて
ありました。
img008.jpg

こちらは祭りといっても地味ですが荘厳な雰囲気の中で行われます。
こちらも興味のある方見学してみて下さい。















プロフィール

nagarask

Author:nagarask
問い合わせ
nagarask@gmail.com

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる