fc2ブログ

支流で遊ぶ

 コメントありがとうございます。
来年はぜひ沢登り計画してください。
ちょっと時間は掛かりますが、那比から板取川に抜けて川浦渓谷で遊ぶのも
遠方から来る人にとっては良いかもしれませんよ。

 9月の中旬になり郡上では彼岸花が咲いているというのに暑いですね。
 
今回釣りに行った日の岐阜市は気温が猛暑日前後まで上昇する予報。
長良本流は川幅が広すぎて日陰は橋の下くらいしかないので支流で遊ぶことに
しました。

ミミズと赤虫を購入して長良川流域の支流の日陰を探して車を走らせました。
岐阜市北部の支流まで来ると日陰になっていて魚もそこそこ見えるところが
ありました。

こんなところです。
IMGP0931.jpg

川というより農業用水といった感じですが、一応「一級河川なんとか川」と
看板に書いてあります。

見えている魚が小さいので、赤虫のえさでタナゴ仕掛けを使いました。
1投目から反応があり、ほぼ入れ食い。

数センチの稚魚はリリースして30~40分ほどでこれだけの釣果。
IMGP0932.jpg

カワムツが中心ですがタナゴもいました。
こちらはアブラボテです。
IMGP0937.jpg

こちらはヤリタナゴ。
IMGP0939.jpg

この川の下流でアブラボテは釣ったことがあるのですが、ヤリタナゴは初めて。
ちょっとテンション上がります。

でも贅沢なもので入れ食いだと飽きるのも早く1時間半ほどで
魚をリリースして移動。

違う支流に流れる用水を見て回っていると工事で修復されたところが
ありました。
IMGP0942.jpg

このコーナーは確かに崩れていて工事が必要でしたが、ここには
マツカサガイやササノハガイの2枚貝がいたところでした。
底もきれいに工事されていたので2枚貝がどうなったか心配です。

しばらく見ていると魚が確認できたので魚種を確かめるために竿出し
してみることにしました。

1.8メートルのタナゴ仕掛け。
しばらく流していると釣れたのがこれ。
IMGP0944.jpg
カネヒラです。

ここでのカネヒラは初めてですが、秋に産卵するカネヒラの雄は美しい
婚姻色が出ていました。
他にも以前ここで釣ったアブラボテやクチボソも姿を見せてくれ、
魚が無事でほっと一安心して帰路につきました。

2枚貝については稲刈り終了後に確認しに行くつもりです。

 最後に1つおしらせです。
10月9日(月)のスポーツの日に開催されるメディコス祭りに今年も
よみがえれ長良川実行委員会でブースを出します。
場所は、ぎふメディアコスモス1階フロアーのローソン前辺りになります。
午前10時~午後3時までの展示予定です。

今年は子ども達にもより興味を持ってもらえるように触れる生き物も
展示したいと思っています。
良かったら遊びに来てください。




スポンサーサイト



2023年交流会

 毎年9月の第一土・日に郡上市美並の粥川バンガローで行われる
吉野川の「川の学校」のメンバーの方との交流会。

今年も無事に開催できました。
交流会といっても大げさな行事といった感じではなく、それぞれが長良川や粥川で遊んで
夜、キャンプをしながら交流をもつという簡単に言えば川遊びです。

岐阜のメンバーは反対する会のラフトチーム「ダムバスターズ」がメイン。
2日の土曜日は午前から午後まで1日川下り。

写真は午後の様子。
暑い今年は特に快適のようです。
DSCN0819.jpg

DSCN0818.jpg

これは郡南中学近くの農道橋下流ですが、ボートが後ろ向きで
瀬に入るところです。
DSCN0820.jpg

川の学校のメンバーは午前中から粥川に潜ったり郡上まで出かけたとのこと。
粥川では下流部でオオサンショウウオをたくさん見たそうです。

さて、夜になってバンガローに集合。

長良川のグループは、まずこのところのシンボルでもあるスウェーデントーチに着火
IMGP0903.jpg

そして食事の準備
IMGP0904.jpg

その後は、酔う前に吉野川で行われた「野田さんを想う会」の様子を
全員にビデオで報告。
長良川のメンバ-はもちろん、吉野川のメンバーの方も全国に散らばり
参加できなかった方も多かったようで、在りし日の野田さんを思い浮かべながら
の報告会となりました。

許可をいただき写真で報告します。
会場は徳島の善入寺島というところだそうです。

広い河原ですね。
DSCN4442.jpg

野田さんの祭壇です。
DSCN4440.jpg

愛犬も参加
DSCN4444 (2)

川への散骨の様子です。
DSCN4443.jpg

昨年の交流会では長良川にも散骨させていただきました。
(昨年9月のブログで報告)

参加された方の集合写真
DSCN4445 (2)

この後、何年かぶりに再開できた川の学校の様子も報告されましたが、
野田さんが亡くなっても活動が繋がっていくのは何だかうらやましいですね。

報告の後は待ちに待ったアルコールや食事。
それぞれのメンバーが1年ぶりにここで再会という人も多くほぼ同窓会状態。

長良川の川漁師の平工さん差し入れのアユや地ビール制作者からの差し入れもあり
酔っ払いながらおしゃべりをして楽しい時間を過ごしました。

次の日は、岐阜のメンバーが忙しく、帰らないといけない人が多くて朝には解散。

でも来年もまた9月に交流会をする約束はしましたよ。

鮎釣りは夢の中?

 暑いですね~
26日の岐阜市は39度超え 、この先が思いやられます。
久しぶりに鮎釣りをしましたが、川の中でも暑いです。

場所は畑下の吉田川。

到着した日の夕方1時間半と次の日の暑くて作業ができない午前11時頃から
午後3時までの4時間。

夕方の釣りは、通称親子どんぶりでオトリごとバイバイがあったりして
5回アタリがあったものの確保できたのは3匹のみ。

次の日,畑作業中にいつもの場所の入川口に車が止まっているのが見え、
釣り師が入っている様子でしたが午前10時頃には無くなっていて釣れなかった様子。

それを見て場所の選定に迷いましたが、結局楽ちんさに負けいつもの場所へ。

ところがこれが大正解。
狙ったところにオトリを流すと確実に掛かり久しぶりの面白い釣りになり
盆と正月が一緒にやって来た感じ(例えが古いか)

でも人間、調子に乗ってはいけませんね。
15匹くらい釣ったところで、掛かった型の良いアユに引っ張られ耐えながら
下って行く途中苔に足を掬われ転けて右の肘と足のスネが石に激突。

竿とアユは無事だったものの見てみると肘はこんな状態。
(閲覧注意)
DSCN4339.jpg

幸い手足とも動くので骨は大丈夫でしたが痛みとしびれは続き地獄にいる気分
その後少し釣りは続けたものの結局ギブアップ。

皆さんも川遊びの際はくれぐれも苔には気をつけてください。
特にこんな石にご注意。
DSC_0101.jpg
丸い石は滑るのが判っているので気をつけますが、少し斜めになっているものの
平らな石は大丈夫そうに見えます。

ところがこれが危ない。
上に足を乗せると確実に滑ります。

吉田川は川幅が狭いのであまり川に入ることはありませんが、長良本流では
腰ぐらいまで入って釣ることが多いです。

こんなときにこうした石で一度滑って倒れると起き上がろうとしても次々に滑り
起き上がることができず流されてしまいます。

現実に少し前に可児市の方が美濃の横越辺りで鮎釣り中に亡くなっています。
どのような状況で倒れて流されることになったのかはわかりませんが
川遊びの際は苔が腐っている石にはくれぐれも気をつけてください。

一方、私より少し下流ではこんなところから竿を出している地元の方が
いらっしゃいました。

DSC_0105.jpg
崖の上からの友釣りです。
以前はちょくちょく見かけたのですが本当に久しぶりに見ました。

地元の方なので大丈夫だろうと思いますが、私には怖くてできません。

ところで私の釣果はというと
DSCN4338.jpg

合計23匹で型もまずまず。

2日間合計5時間半で23匹。
何年か前の解禁日以来の釣果でした。

良くも悪くも夢の中にいた気分の釣り時間でした。







長良川について2題と夜釣り

 昨日の中日新聞にこんな記事が載った。

img074 (2)
岐阜県の古田知事と長良川漁協のトップであり「清流長良川の鮎」推進協議会の
会長でもある玉田和宏県議が「長良川の鮎」を売り込みに行ったという記事です。

長良川の鮎を海外に知ってもらい消費につなげたいというのは良いと思います。

しかしこの2人、長良川に徳山ダムの水を流す導水路を早く進めてくれと岐阜県で
声高に叫ぶ中心の2人でもあります。

いつもここで訴えていますが、
世界農業遺産「長良川の鮎」を宣伝に使いながら、一方で揖斐川の水、
それも徳山ダムの貯め水を長良川に流すための工事を要望する。

どう考えてもおかしくないでしょうか?


もう1つ岐阜新聞がこんな記事を掲載したようです。
(新聞は取っていないのでネットで確認)

郡上市白鳥町中西の「西坂ため池」にコクチバスが生息するとの情報があり
釣って確認されたとのことです。
稚魚も確認しているので繁殖しているのではと考えられている。

この、ため池の水は、阿多気川から取水し利用されたあとは牛道川へ
入り、最終的には長良川にでるのでコクチバスが長良川に出た可能性も
あるとのこと。

ため池の場所から考えて個人的な放流は考えにくく、意図的な密放流で
ある可能性が高く、岐阜大学の向井先生はここ以外のため池の確認の
必要性もあると話されていました。

ダメだと判っていて意図的に放流しまくっている輩がいるんですね。

これから長良川はどうなっていくのでしょうかね?


さて、最高気温が38度近くの日が続いている岐阜市。
暑さは承知している岐阜市民ですがさすがに厳しいです。

それでも釣りがしたい私。
夜ならどうだと鏡島大橋と河渡橋の中間辺りに夜釣りに行ってきました。

夕方6時前ほどから竿だし。
餌はミミズ。
DSCN4300.jpg

流れが緩いテトラ帯です。
狙いはギギ、それとあわよくばウナギという虫の良さ。

ポツポツアタリがあるものの明るいうちはこれらの魚
DSCN4303.jpg
モロコ系だと思うのですがよくわかりません

もう1種類
DSCN4305.jpg
シマヨシノボリではないかと思うのですがこちらも
よくわからないです。
詳しい方コメントお待ちしております。

そして出ました。
DSC_0100.jpg
こちらはハッキリとわかります。
ギギです。
今回は味見をしてみようと持ち帰ってきましたが
型が少し小さめで捌くと可食部分がほんの少し。

それも1匹なので他の魚料理のときに一緒に料理することになり
味見は先になりました。

味見できたらお知らせします。

ウナギ?
当然空振り。

食べられるのはいつのことやら・・・

鰻屋さんで食べた方が安上がりになるかもね。

川で出会う

 よみがえれ長良川パネル展無事終了しました。
IMGP0849.jpg

ブログの読者の方にも来ていただきました。
ありがとうございました。

詳しい内容については、また長良川のホームページで報告させていただきます。

来年については、今回期間が長く朝10時から午後7時までの最低3人の店番の確保が大変
だったので、準備と撤収を込みで6月28日から7月1日までの4日間の開催予定と
なりました。

次回もよろしくお願いします。

さて、この1週間は川を見に行けなかったので、久しぶりに覗いてきました。

場所は暑さを避けられる大縄場大橋の下。

水位はこれまでの雨で少し高め。
最初釣りはせず、川の中に魚がたくさん見えたので撮影していました。

カマツカです。
IMGP0851.jpg
(中央の木の枝の横)

他にも何匹か見かけました。
この魚も美味しいと聞いているのでいつか味見を考えています。

こちらは何でしょう?
IMGP0855.jpg
ヨシノボリにも見えるのですが、サイズが10センチ近くあり大き過ぎる気がしています。

でも魚たちを見るのはやはり楽しいですね。
梅雨が明けたらあちこち覗いてみたいです。

しばらく撮影をしていると、1人の若者がリール竿を手にやって来て
「釣れますか~?」と声を掛けてくれました。

「何を釣りにきたの?」と言うと「試しにきた~」と返事
仕掛けを見るとこの時期に長良川では誰も使わない短いリール竿に
仔アユのサビキ仕掛け。

あきらかに初めての様子です。

聞くと、ネパールから仕事に来ているとのことで日本語はとても上手。
釣りはしたことがなく仕掛けもどのように組んで良いか解らない様なのでお手伝い。

せっかくネパールから来て長良川で遊ぶのだから、なんとか1匹でも良いので
釣って欲しくなりいろいろレクチャー。

IMGP0856.jpg

少し投げては移動。
なんとか良いポイントにたどり着きオイカワとカワムツを1匹ずつ釣っていました。

ボウズでなくて本当に良かったです。
長良川の面白さ判ってくれたかな~

川ではこんな出会いもあるんですね。
なかなか楽しい時間でした。











プロフィール

nagarask

Author:nagarask
問い合わせ
nagarask@gmail.com

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる