fc2ブログ

マンホール展示会に行ってきた

いよいよ本格的な雪の季節がやって来ました。
 
先週末、郡上に行く予定だったのですが雪が降るとのことだったので遅らせ
21日に日帰りで行ってきました。

郡上までの156号線も八幡町内の道路も雪は無く、車は順調に走行できました。
ただ、道路脇には雪かきで集められた雪の山ができ、雪が降った跡は残っていました。

家に着くと北側の屋根には6~7センチほど雪があり、いよいよ雪の季節がきたな
という感じ。
12月21日の雪

この週末にまた降雪の予報がありますが、この冬はどうなりますかね。
これまでにはこの屋根に60センチほど積もり雪下ろしをしたこともあります。

雪下ろし大変なんですよね。
降りすぎだけは勘弁してほしいものです。

 さてこの日、前回紹介した郡上市のマンホール展示会に行ってきました。

マンホールの蓋は全国の町で個性のあるものが作られているようですが
郡上市でも地域の特徴を生かした自然や生き物をモチーフにした物が作られています。

会場は総合文化センターの1階ロビー。
DSCN2558.jpg

郡上市内の町の10種類のカラーマンホールが展示してありました。

左はひるが野のミズバショウをモチーフにした物で
右は美並町が人口の重心地になったときのへそ(重心)と長良川のアユを表現。
DSCN2548.jpg

左が明宝の京都宇治川の戦いで先陣を争った名馬「磨墨」をモチーフにし
左は和良町で利きアユで日本一になったアユが描かれています。
DSCN2547.jpg

左は高鷲町の長良川のアマゴ、右は八幡町の吉田川のアマゴ
DSCN2545.jpg

左は旧大和町の花である山ツツジの絵の中に「古今伝授の里」の文字が刻まれ
右は白鳥町で、ハクチョウ(白鳥)のハートの羽をモチーフにしてあるそうです。
DSCN2544.jpg

最後は八幡町のダジャレでできた「GJ8マン」のマンホールの蓋です。
かわいいですね。
DSCN2546.jpg

これらのマンホールの蓋、それぞれの町にあるようです。
私も探してみたことがないので見たことはありませんが、機会があれば見つけてみたいです。

でもやっぱり意識して探しに行かないと見つかりませんかね?



スポンサーサイト



洲原神社の垢離取(こりとり)祭

 昨日から郡上に行き、落ち葉の片付けや木の剪定、雪対策などをしてきました。
冬になっても作業はいっぱいあり忙しい郡上での日々。
特に雪が降る前が大切な時間です。


 本日、作業を終えて帰る途中、休憩で道の駅美並に寄りました。
郡上からだと40分位なのであまり寄ることは無いのですが、久しぶりにと寄り道。
これまたあまり入らない情報館になんとなく入りました。

中で色々なパンフレットを見て回っていて目に入ったのがこのチラシ。
IMGP0240_2021120517503421a.jpg

以前ここで紹介したことがありますが洲原神社の垢離取祭(こりとりさい)のチラシ。
日付を見るとなんと今日12月5日となっているではありませんか。

 時間も午前6時から午後7時頃までとあります。
これは見学に行かなければならないと慌てて車を走らせました。

 5~6分で着くとこのチラシの効果があったのか境内近くの駐車場は満車で少し離れた所に
臨時駐車場までありました。
前回来たときはこれほど車は止まっていなかったのでビックリ。

 洲原神社はまだ紅葉が残っていてなかなか良い雰囲気。
着いたときはご祈祷を行っているときでした。
IMGP0221.jpg
これは「特別ご祈祷」といい斎主が参拝者に代って罪汚れを祓う垢離取祭だけの
特別なご祈祷とのこと。

このご祈祷が終わって少し時間があったので周りを見学。
これが本殿。
IMGP0222_20211205175029876.jpg

そしてしばらくすると今度は雅楽の奉納
IMGP0230_2021120517503232d.jpg

3人の方が笙、横笛、篳篥(ヒチリキ)で演奏。
場所の雰囲気もありなかなか荘厳でした。

神社の前の長良川には清めの準備がしてありました。
IMGP0224_20211205175031d59.jpg
前回見たときはこのテントの向こうで斎主が長良川に入り躰を清められていました。

 チラシによれば斎主が2時間おきに1日7回、この水垢離を取りお清めするとあります。
だから12時間以上続く行事なのですね。

 今回は時間が無く水垢離までは見学できませんでしたが
2021年は1300年記念の垢離取祭だそうです。
白山信仰と長良川が1300年も繋がっているのですね。

白鳥の長滝白山神社も長良川沿い、石徹白の中居神社は石徹白川沿いと
信仰と川は切れないものなのかもしれません。

もっと早く知っていたら皆さんにもお知らせできたし、私も時間を考えて見学するよう
計画したのに残念でした。

日程は12月の第一日曜日と決まっているわけではないようで 昨年は12月13日
だったそうです。
どのように決まるのかわかりませんが来年はちょっと計画的に見学できるように
気にとめておきたいと思います。

でもバタバタしてると忘れてしまうのですよね。





鵜飼ミュージアムに行ってきた

 長良川鵜飼ミュージアムで特別展示「長良川に伝わる漁法・漁具」が開催されている
というチラシを見たので行ってきた。

特別展示チラシ

鵜飼ミュージアムには岐阜に住んでいると内容の想像がこれまで行ったことが無かったが
特別展示というので期待していった。

観覧料は500円。
写真撮影は良いか聞くとOKとのこと

2階に上がってすぐ特別展示室があったが入り口には特別展示は撮影禁止とあり
ガックリ。

この展示はあくまで川漁師による漁の紹介
まず友釣りの紹介から始まり、舟から網を投げてとる投げ網漁、流し針漁というはえ縄漁や
餌を付けて沈めておく置き針漁、

以前市民学習会でも展示した筌(うえ)という道具を使った筌漁や魚の習性を利用して
石を組み行う登り落ち漁などが実際に石を組んで、写真や漁具の展示と一緒に
紹介してありました。

あと、もう終わりかけていますが、この時期に行われる瀬張り網漁もあり、
川の中にどのように白いビニールを瀬張りするのかも紹介してありました。

ただ岐阜に住んで長良川で魚釣りをずっとやって来た私にとっては馴染みのある
漁法ばかりでしたので少し残念でした。

特別展示室は広くないので10分ほどで見終わり、常設展示へ移動。

映像で鵜飼の様子を紹介
IMGP0192.jpg

鵜がアユを捕るところも透明な水槽を使ってでビデオ撮影
IMGP0190.jpg

他にも鵜飼の歴史やらアユの年間の生態を写真や図で説明
(もちろんアユの生態説明の川の図には河口堰は描いてありません)

IMGP0195.jpg

鵜飼に関係することが色々と紹介してありましたがでもそれも15分ほど回って終え
30分ほどで出てきました。

鵜飼ミュージアムなので内容がほぼ鵜飼だけというのは仕方が無いのかもしれませんが、
展示内容としてはチョッピリ拍子抜けの印象でした。

実際に、私が展示室を見回っているときも土曜日にもかかわらず数人の方が居ただけでした。

余計なことかもしれませんが、何か工夫しないとこのミュージアムは、この先維持できないのでは
ないかと心配になってしまいましたが、とりあえずこの特別展示は来年1月10日までやっています。

興味のある方ぜひ足を運んでみて下さい。











長良川封鎖

コロナの感染拡大が続いています。
残念ながら、予想通りに岐阜の長良川鵜飼の開催日が6月1日まで延長となってしまいました。

こんな状況なので、私もゴールデンウィークは郡上で草刈りと夏野菜の植え付け準備で
終わってしまいました。

その折、郡上の家で夜11時ごろ、そろそろ寝るかと用意をしていたら、部屋のガラスの
向こうでブルブルブルと犬が濡れた体から水をはらう様な音が聞こえてきてビックリ。

間違い無く動物の動く音で、イノシシ、猿、シカ、それとも熊?とおっかなびっくり。
少し待って懐中電灯を灯してカーテンの隙間から覗いてみたけれど、
すでにいなくて確認できず。

次の日、何もいないのを確認して畑に出ると、糞が落としてありました。
猿の糞か

中に種の様な物がいっぱい入っていて、隣の方に聞くと猿だろうとのこと。
確かに熊はここでは出たことが無いし、シカは糞の形が違うしイノシシだったら
ミミズなどの餌を探して掘り返すしで痕跡が違いますね。

結局まだ野菜ができていないので被害はありませんでしたがこの夏も気をつけないと
いけないようです。
何年か前には我家のカボチャを抱えて逃げる猿と目があった経験があります。

さて、コロナの影響で外で過ごす人が多くなり、川でのバーベキューで賑わうため
川への入り口が閉鎖されたとの事だったので郡上に行く途中何カ所か寄ってみました。

まあ見事にすべてバリケードがしてありました。

千鳥橋入り口
千鳥橋入り口
ここは賑わうほどではありませんがそれなりに人気はあるところです。

次は川の中に遊水池を作る計画がある美濃市横越地区
美濃横越
冬場に釣り堀になる月見が原といった方がわかり易いかも。
ここは夏に泳ぎに来る人が多いですね。

バーベキュー場として有名な美濃橋下への入り口ももちろん封鎖。
入れ無いのでバリケード前に車を止めて河原で石投げをしているカップルが
いました。
旧美濃橋下

美濃橋の前を通ると修繕が完了したようで渡れるようになっていました。
旧美濃橋修復完了
思わず車を降りて真ん中まで行ってみました。
一度に渡れるのは50人までと書いてありました
橋の上から見る川の景色は良いですね~
コロナが収まればインスタ映え?で人気出るかも。

美並町に入って深戸駅付近でも
深戸駅付近左岸
ここはバーベキューをやる人はほとんどいませんがとにかく入川口は封鎖といった感じ

八幡町でも吉田川が合流するところも閉鎖です。
この日は川虫の餌取りを仕事にしている方のようでしたが開けて川には行って
石をひっくり返す作業をしていました。
吉田川合流点右岸

とりあえず6月1日までは封鎖されるようですがこれが延長となると
アユ釣りにも影響が出るかもしれませんね。

漁協関係者の方々は心配されているのではないでしょうか。

この調子だとしばらくは支流や身近な用水など人のいない場所で観察するしかないかな?

2020年7月8日の長良川

良く降りましたね。
長良川流域でもいろいろな警報や避難勧告など出ましたが
なんとか大きな被害がなく済んでいます。

皆さんのところは大丈夫でしたでしょうか?

岐阜では午前中に雨が上がったので買い物ついでに長良川の様子を見てきました。

前回のブログで載せた7月1日の時よりは水かさは多かったですが、最大流量の時よりは
少し引いたのか対岸のホテルの駐車場は水没していませんでした。

7月8日午後

しかし鵜飼観覧船を係留しておくために作られた砂利の堤防は水に浸かってしまっていました。

昨年は増水でここが大きく破堤し複雑な流れになって船が何艘か流されました。

その後再構築されたのですが、昨年のこともあるので心配する船頭さん達が
繋いであるロープを歩道にある金属製の輪に結びつけるなどして見守っていました。
係留作業中


鵜飼観覧船

見ていた限りでは無事だったようで良かったです。

しかしここで気になったのが川漁師の平工君の船。

上流の係留場所に移動すると堤防上に車が止めてありました。
川沿いに四艘の船があったので近づいてみると平工君はロープを調整して
船を安定させる操作している真っ最中でした。
船を守る平工君
たぶん一晩中見守っていたのではないでしょうか。

あまりに集中している平工君に、
邪魔になるだけと思い声を掛けられず
安全に作業をしてもらう事だけを願って帰ってきました。

まだ今後も雨が降るようですが早く天気が落ち着くと良いですね。







プロフィール

nagarask

Author:nagarask
問い合わせ
nagarask@gmail.com

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる