fc2ブログ

パネル展準備完了、明日からです。

コメント有り難うございました。

パネル展、ぜひご来場ください。 
アンケートを書いて出していただくとステッカーのプレゼントもあります。

オイカワの味見もしてみて下さい。
獲ったところの水のきれいさによって味もかなり変ると思いますので
できるだけきれいなところでの釣りをお勧めします。

いよいよ明日からメディアコスモスでパネル展です。
IMGP0790.jpg

今日は1日展示作業に行ってきました。

昨年開催して少しは慣れているはずなのにやってみると結構大変な展示作業です。
IMGP0792.jpg
パネルにピンを打ち固定。
ずっとやっていると首が痛くなる作業です。

これらは昨年も展示した川漁師の大橋さんの道具
IMGP0797.jpg
サツキマスを獲るための網です。

こちらはプロの写真家さんのコーナーです。
IMGP0795.jpg
今年はほとんどが昨年とは違う物が展示されています。

河口堰に関わる運動の歴史コーナーといったところです。
IMGP0799.jpg

朝9時から作業を始め終了が午後4時半でした。

ほぼ完了し、ほっと一息。
IMGP0802.jpg

さあ、明日から10日まで。

たくさんの人に見てもらえると嬉しいですね。
お待ちしております。
スポンサーサイト



活動紹介パネル展に参加

 今、岐阜市のメディアコスモスのドキドキテラスで「岐阜市NPOパネル展」が
開催されています。
期間は2月17日(金)から25日(土)までです。

IMGP0563.jpg

岐阜市内の様々なNPOやNGO団体を紹介するための展示です。
会場内はこんな様子。
IMGP0567.jpg

ここはまちづくりや自然関係の紹介
長良川市民学習会もパネル展示をしました。
IMGP0565.jpg

展示したのはこれです。
img038.jpg
今年5月に予定している環境観察会や7月に予定している
パネル展を中心に宣伝してあります。

パネル展「よみがえれ長良川2023」は会場の予約があるので期間が
すでに決まっています。

長良川下流域環境観察会は5月下旬に予定されていますが、
具体的な日時などはまだ決まっていません。

4月には具体的になり告知できると思いますので興味のある方は
参加予定しておいてください。

一通り会場を回ってみましたが、それにしてもいろんな活動をしている
方々がいらっしゃいますね。

なかでも私が個人的に気になったのは犬や猫の保護活動のコーナー
IMGP0566.jpg

なぜかと言えば、我が家にも保護犬サラとサラが近くの公園で見つけ
同居するようになった猫のマリがいるからです。

川とは関係無いですが失礼します。
DSC_0052 (2)
サラは3歳ぐらいで我が家に来てもう10年近くなります。
マリはサラが見つけて9年半くらいかな。

サラが追いかけ回したり逆に猫パンチで応酬したり、仲が良いのか悪いのか
関係性はよくわかりませんがそこそこのんびり生きております。

このブログでは、パネル展の参加団体がたくさんで紹介できませんが、
岐阜にお住まいの方で何か活動をしてみたいとお考えの方、
このパネル展は参考になるかもしれません。
あと3日あります。

もちろん長良川市民学習会もよろしくです。

岐阜県の野生動物企画展

 初冬のこの時期としては珍しく雨が良く降りましたね。
渇水状態だった長良川もこの状態。
IMGP0509.jpg
(藍川橋下流の山田川との合流点)

濁りが出て水も川幅いっぱい。
例年水が少ないこの時期に河川改修工事が行われていますが
関係者もビックリされているのではないでしょうか?

 さて、先日ここでご案内した企画展「岐阜県の野生動物」に
時間があったので行ってきました。

場所は岐阜大学図書館2階エントランス。
大学は何回か行ったことがありますが図書館に入るのは初めて。
想像していたより狭い印象でした。

入るとカモシカ、やキツネ、タヌキといった動物の剥製が
正面にあり、目にとびこんできます。
IMGP0508.jpg

その後ろに写真や標本でカエル、サンショウウオ、ヘビ、イタチ類など
岐阜県で見つかった様々な生き物たちが展示してありました。

IMGP0503.jpg
これはサンショウウオのコーナー
岐阜県でサンショウウオといえばオオサンショウウオが
有名ですが、他にも多くのサンショウウオが県内にはいるのですね。

ヘビも写真がたくさんありました。
郡上や釣りをしているとよく見かけるのですが
マムシ、アオダイショウ、シマヘビくらいしか知りません。
岐阜県のヘビの種類が多いのにビックリでした。

沢ガニも県内にいる場所によって色の違いがあるそうです。
IMGP0505.jpg

郡上の家の周りや釣りに行く川で沢ガニはたくさん見られます。
でも「沢ガニだ!」と思うだけで色の違いまで気にしたことはありません。

今回展示を見て、同じ生き物でも場所などによって違いがあるので
写真とともに場所、日時などを記録しておくことが大切なのが
わかりました。

ここでも良く「~が釣れたよ」と報告しますが種類や数だけでは
ダメなんですね~

魚についてもネズミやサンショウウオの地域分布とともに
少しだけ触れてありました。

こちらはニホンジネズミとオイカワについて
IMGP0500 (2)

サンショウウオとタカハヤ
IMGP0501 (2)
DNA解析までくると専門家の研究の範囲ですが
オイカワでも日本の東西では違うようです。

サンショウウオでは、同じと思われていたものが今年になって
別のものと分けられたようです。

ここでも「オイカワやカワムツ、アブラハヤが釣れたよ」なんて
のんきに報告してますが、同じ魚でも釣る川によって違っている
のかもしれませんね。

他にも、
カニやエビなどを十脚類と呼ぶそうなんですが
岐阜県にはどれだけの種類がいるのかまだわからないそうです。
IMGP0504 (2)

皆さんも見かけたら写真に収めておくと良いかも。

興味のある事はとにかく記録しておく。
これ大事です。



















メディコスまつり準備

 10月10日(月)にメディコスまつりがあり「よみがえれ長良川」もブースを
出します。

いつも私が水槽で飼育している魚を何種類か持って行き子ども達に見てもらって
います。
IMGP0445.jpg
今は小さめの水槽3つにヤリタナゴ、カネヒラ、アブラボテ、ウグイ、フナなど
8種類がいます。

今回はそれに加え淡水の貝も展示しようと思い、準備のため2ヶ所を回って
採取してきました。

1つめはドブ貝の採取。
久しぶりに行ってみたのですが、だいぶ様子が変わっていました。
IMGP0439.jpg
大きな貝殻はたくさんあるものの生体の貝が少なく、以前は一緒にたくさんいた
シジミも少なくなっていて、かわりにジャンボタニシや小さい巻き貝(名前は知りません)
がビッシリと貝殻などに張り付いていました。

水温の高い今の時期が関係あるのかもしれませんが以前はゴロゴロ見つかった
生きたドブ貝を見つけるのに一苦労。

それでも砂泥を掘るとなんとか大きなドブ貝も何個か見つかり一安心。
IMGP0443.jpg
ここではドブ貝とシジミを採取。

茶色の小さい稚貝らしきものもいて世代を繋いでいることは確認できたので
また水温が低い時期にあらためて観察するつもりです。

もう1つの場所ではマツカサガイやイシガイ、トンガリササノハガイなどを採取。
IMGP0441.jpg
ここも今年一度来たことがあるのですが貝が減った感じです。

それでも無事見つけることはできました。
IMGP0444.jpg
写真左下の3個の貝はオバエボシガイなのかカタハガイのどちらかなのですが
私の知識では区別できませんでした。

それでもとりあえずメディコス祭りに持って行って、長良川流域には、シジミ以外にも
身近にいろんな種類の淡水の貝がいることを知ってもらえたらと考えています。

貝の飼育は難しいので終わったら採取した所に帰ってもらいます。

なので「1週間ほどお世話になります。よろしく」といったところです。

よかったら皆さんも見に来てね!








パネル展準備

 久しぶりに雨が降りましたね~。

 ただ長良川はそれほど水が増えていなくて、川を一度洗うというところまでいかず
もう少し降ってくれた方が良いかなという状態です。

降りすぎて災害になっても困りますし難しいところですね。

さて、
いよいよ明日9日からパネル展が始まります。
今日はその準備にメディコスのギャラリーで作業でした。

まず荷物の搬入

IMGP0405.jpg

写真とパネル合わせて100枚ちかくあります。
IMGP0411.jpg

まず伊藤孝司さんの写真コーナーから作業を開始しましたが、
ここメディコスにはレーザー水平器があり高さをそろえるのがとても楽で
大助かりでした。
もしこれがなかったら大変でした。

IMGP0408.jpg
まだ途中ですが、こんな感じで1998年頃の長良川源流の叺谷から河口堰までの風景が
展示してあります。

こちらは河口堰や導水路、内ヶ谷ダム、横越の遊水池などの問題について紹介する展示に
なります。

入り口付近
IMGP0413.jpg


こちらは奥
IMGP0415.jpg

真ん中にサツキマスの流し網などの漁具の展示コーナーもあります。
IMGP0416.jpg

結局ほぼ朝9時から夕方までの1日作業となりました。

さあ始まります。
ミニコンサートや写真家の伊藤孝司さん、川漁師の平工さんのお話もあります。
近郊にお住まいの方ぜひご来場ください。
ちらし修正パネル展
会場でアンケートにお答えいただくとステッカーのプレゼントもあります。

お待ちしております。
プロフィール

nagarask

Author:nagarask
問い合わせ
nagarask@gmail.com

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる