自然の恵み
日ごとに暖かくなり、やっと吉田川沿いの郡上の庭で栽培しているタラの木に芽が出てきました。
庭を歩いていると他にもさまざまな食べられる山野草が出ていたので、
「今日の夕食は山菜のてんぷらにしよう」と採集してみました。
写真にあるものは
ノビル、ノカンゾウ、フキ、ニラ、わさび(栽培)、ミツバ、
タラの芽(栽培)、ウルイ(ギボウシ)、アマドコロ、カラスノエンドウの10種類です。
さっそくてんぷらにしたり玉ねぎやニンジンと混ぜてかき揚げにして美味しくいただきました。
私の感想としてはウルイが甘みがあって一番美味しく感じました。
カラスノエンドウは調理の仕方が下手だったこともあってか、てんぷらの食感はいまいちでした。
でもこうした山菜を口にすると、やっぱり春はいいな~と感じます。
次の日にはこの山菜を使ってパスタにしました。
こちらも美味しかったですよ。
まだ他にも、スイバやヨモギ、ナズナ、ヨメナなどあって、食べられない山野草のほうが
少ないくらいなので、調理法も考えいろんな山菜料理にチャレンジしていこうかと思っています。
ゴールデンウィークには山菜採りに毎年たくさんの人が山に入って本格的なシーズンになりますが、
山だけでなく川沿いも山菜を採るにはよい場所ですよ。
ただし、ルールを守って採集しましょう。
間違って栽培してあるタラの芽を採ったり、根こそぎ採ってしまうなどに気をつけて下さい。

庭を歩いていると他にもさまざまな食べられる山野草が出ていたので、
「今日の夕食は山菜のてんぷらにしよう」と採集してみました。
写真にあるものは
ノビル、ノカンゾウ、フキ、ニラ、わさび(栽培)、ミツバ、
タラの芽(栽培)、ウルイ(ギボウシ)、アマドコロ、カラスノエンドウの10種類です。
さっそくてんぷらにしたり玉ねぎやニンジンと混ぜてかき揚げにして美味しくいただきました。
私の感想としてはウルイが甘みがあって一番美味しく感じました。
カラスノエンドウは調理の仕方が下手だったこともあってか、てんぷらの食感はいまいちでした。
でもこうした山菜を口にすると、やっぱり春はいいな~と感じます。
次の日にはこの山菜を使ってパスタにしました。
こちらも美味しかったですよ。
まだ他にも、スイバやヨモギ、ナズナ、ヨメナなどあって、食べられない山野草のほうが
少ないくらいなので、調理法も考えいろんな山菜料理にチャレンジしていこうかと思っています。
ゴールデンウィークには山菜採りに毎年たくさんの人が山に入って本格的なシーズンになりますが、
山だけでなく川沿いも山菜を採るにはよい場所ですよ。
ただし、ルールを守って採集しましょう。
間違って栽培してあるタラの芽を採ったり、根こそぎ採ってしまうなどに気をつけて下さい。

スポンサーサイト