fc2ブログ

手取川釣行記

 ゆうこさんコメントありがとうございます。
オイカワ釣りは簡単ですよ。

7月9日に紹介した自家製釣り竿に針と糸を結び、餌の川虫をつけ川の中に入り流すだけです。
竿も細く適当な長さの棒があればよいかと思います。

魚は、人が石を踏むことで川虫が流れるのを知っていて、川に入っただけで魚の方から寄ってきます。
釣りよりも餌の川虫を探すほうに時間がかかるかもしれません。
夏はもう終わりですが、どこの川でも良いので楽しんでみて下さい。


手取川釣行記

昨日は釣りキチの弟に誘われ、石川県能美市の手取川にアユの友釣りに行ってきました。
この川の最下流部は遊魚券がいらず、無料で友釣りができる数少ない川です。

長良川命のこの私ですが、「無料で友釣り」に誘われ、ホイホイと誘いに乗ってしまうのでした。

手取川は最下流部でも流れの川幅は20~30メートルという小さい川です。
手取川の風景

この時期ということもあり、水量も多くなく歩いて対岸まで渡れます。

午前10時半ごろに現地に着き、さっそくオトリを送り込んだ弟はすぐに入れ掛かり状態。
5時半までやり、弟67匹、不肖の弟子の私は24匹の釣果でした。

手取川での弟のアユの釣果

しかもこれだけ釣りながらも、川の中を歩けばアユが走るのが見られる魚影の濃さにビックリ。
河口に構造物が何も無いとはこういうことなんですね。

長良川も以前はこうだったんです。
今は見る影もありませんが、岐阜市内の長良川でも潜れば当たり前に見られたアユです。

どれほどのアユが上ってくるか河口堰を開門して調査してみればいいのです。
もっとも開門してアユが上ってくると困る方もおられるようですが・・・

ところで今回の釣行で面白いものも釣れました。

手取川のアユカケ

アユカケです。
この魚は海で生まれ川で育つそうです。つまり海と川を行き来するのですね。

長良川にもいるようですが、将来は日本カワウソのように長良川では絶滅するのでしょうか?

手取川に行き、長良川を見てきた私でした。





スポンサーサイト



プロフィール

nagarask

Author:nagarask
問い合わせ
nagarask@gmail.com

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる