ここだって長良川水系だよ。
少し時間ができたので、我が家から車で6~7分のところにある荒田川までミミズを持って覗きに行ってきました。
親水公園のようになっていて一見きれいに見えますが水は汚くドブ臭いような匂いもあります。

この荒田川は、いま長良川で釣りをやっている私の原点といっても大袈裟ではないくらい子どもの時からお世話になってきた川で、周りが田んぼばかりの数10年前はウナギやシジミ、タナゴなどが捕れていたこともあります。
というのもこの川は、岐阜市内を通り最終的には長良大橋上流で長良川に合流する立派な支流でたくさんの魚たちが長良川から上ってきていたんですね。
そんな川も高度成長の時代になり工場や住宅ができ始めると汚れてきてコイやライギョ、ナマズ、オイカワなどもいたものの、ほとんどフナ釣り専用の川といった感じになり、その後そのフナも少なくなってきたようで、今では釣り人がほとんど見られなくなってしまいました。

竿を出す前に何かいないかと覗いてみると、コイやライギョの他に何やら小さな魚がウヨウヨ。
何か確かめたくてさっそく竿をだしてみると釣れたのはモロコ?

その後モロコがいるのなら他の魚だっているのではと粘ってみましたが、残念ながらダメでした。
ただ、もう少しすると田んぼに水を引くため水を溜めるので、今度は田んぼの水路でガサガサをやって他に魚がいないか確かめてみようと思っています。
それにしてもなんとか地域から出る排水を浄化して魚が増やせないものですかね。
でも魚が増えても私たちの時代とは違って子ども達は危険だからと怒られることはあっても遊ばせてもらえないのかもしれません。
親水公園のようになっていて一見きれいに見えますが水は汚くドブ臭いような匂いもあります。

この荒田川は、いま長良川で釣りをやっている私の原点といっても大袈裟ではないくらい子どもの時からお世話になってきた川で、周りが田んぼばかりの数10年前はウナギやシジミ、タナゴなどが捕れていたこともあります。
というのもこの川は、岐阜市内を通り最終的には長良大橋上流で長良川に合流する立派な支流でたくさんの魚たちが長良川から上ってきていたんですね。
そんな川も高度成長の時代になり工場や住宅ができ始めると汚れてきてコイやライギョ、ナマズ、オイカワなどもいたものの、ほとんどフナ釣り専用の川といった感じになり、その後そのフナも少なくなってきたようで、今では釣り人がほとんど見られなくなってしまいました。

竿を出す前に何かいないかと覗いてみると、コイやライギョの他に何やら小さな魚がウヨウヨ。
何か確かめたくてさっそく竿をだしてみると釣れたのはモロコ?

その後モロコがいるのなら他の魚だっているのではと粘ってみましたが、残念ながらダメでした。
ただ、もう少しすると田んぼに水を引くため水を溜めるので、今度は田んぼの水路でガサガサをやって他に魚がいないか確かめてみようと思っています。
それにしてもなんとか地域から出る排水を浄化して魚が増やせないものですかね。
でも魚が増えても私たちの時代とは違って子ども達は危険だからと怒られることはあっても遊ばせてもらえないのかもしれません。
スポンサーサイト