ご質問へのお返事
ご質問ありがとうございます。
「粥川付近の紅葉のピークはいつ?」とのことですが、今日、郡上に行く予定でしたので車を走らせる途中にお返事を兼ねて写真を撮ってきました。
まず、美濃市街から少し上流に行ったところの新立花橋付近の山ではちょうど見頃の様子でした。
モミジがあまりないので黄葉といった様子です。

この橋から1つ上流に行った洲原橋近くの洲原神社ではモミジがかなりあり、中に入っていくと赤がきれいです。

ご質問の粥川の合流点付近はあれから10日ほどしか経っていないのですが、「もう過ぎたかな?」という様子でした。

モミジはまだ赤く葉も落ちていませんでしたが、他のケヤキやサクラなどの照葉樹は落葉寸前のものやすでに落ちてしまったものが多く、モミジの数が多くないのでなんだか寂しい雰囲気になっていました。
今後は美濃市以南に出かけられた方が良いかと思います。
ただ、モミジがたくさん植えられている所であれば美濃市以北でも観賞できると思いますよ。
今日郡上に着き車を降りて玄関までの坂を下ろうとしていたら、足元に体長40センチほどのヘビがいてビックリ。
木の枝でつついても寒さもあってか動きがにぶく、写真に収めてから通路から庭に移動してもらいました。
これは推測ですが、日当たりの良い場所だったので体を暖めていたのかもしれません。

図鑑で調べたところ、どうやらヤマカガシらしい。
毒蛇の仲間だが性格はおとなしいとのことでした。
冬眠に入る前のためかこのところヘビを庭で良く見かけます。
今日はこのほかにアオダイショウも見ましたし、このヤマカガシの子どもでしょうか?
先週は同じような模様のえんぴつサイズのへびが自分の顔の2倍はあるカエルを咥えているのも見かけました。
過去にはシマ蛇もいて、これで少なくとも3種類は確認しています。
でも若いころ、少しの間でしたがシマ蛇を飼っていたこともあり特に苦手ではないので同じ土地に住む仲間の感覚でいます。
これも冬に入るまえの風物詩といったところです。
「粥川付近の紅葉のピークはいつ?」とのことですが、今日、郡上に行く予定でしたので車を走らせる途中にお返事を兼ねて写真を撮ってきました。
まず、美濃市街から少し上流に行ったところの新立花橋付近の山ではちょうど見頃の様子でした。
モミジがあまりないので黄葉といった様子です。

この橋から1つ上流に行った洲原橋近くの洲原神社ではモミジがかなりあり、中に入っていくと赤がきれいです。

ご質問の粥川の合流点付近はあれから10日ほどしか経っていないのですが、「もう過ぎたかな?」という様子でした。

モミジはまだ赤く葉も落ちていませんでしたが、他のケヤキやサクラなどの照葉樹は落葉寸前のものやすでに落ちてしまったものが多く、モミジの数が多くないのでなんだか寂しい雰囲気になっていました。
今後は美濃市以南に出かけられた方が良いかと思います。
ただ、モミジがたくさん植えられている所であれば美濃市以北でも観賞できると思いますよ。
今日郡上に着き車を降りて玄関までの坂を下ろうとしていたら、足元に体長40センチほどのヘビがいてビックリ。
木の枝でつついても寒さもあってか動きがにぶく、写真に収めてから通路から庭に移動してもらいました。
これは推測ですが、日当たりの良い場所だったので体を暖めていたのかもしれません。

図鑑で調べたところ、どうやらヤマカガシらしい。
毒蛇の仲間だが性格はおとなしいとのことでした。
冬眠に入る前のためかこのところヘビを庭で良く見かけます。
今日はこのほかにアオダイショウも見ましたし、このヤマカガシの子どもでしょうか?
先週は同じような模様のえんぴつサイズのへびが自分の顔の2倍はあるカエルを咥えているのも見かけました。
過去にはシマ蛇もいて、これで少なくとも3種類は確認しています。
でも若いころ、少しの間でしたがシマ蛇を飼っていたこともあり特に苦手ではないので同じ土地に住む仲間の感覚でいます。
これも冬に入るまえの風物詩といったところです。
スポンサーサイト