気になっていた鶴形山
以前、秋の紅葉で洲原神社を紹介したとき、ここから登る鶴形山というのがずっと気になっていた。
今日、気候も良く時間がとれたので登ってきた。
この山は360mということで岐阜市内の金華山程度の高さであり、
山登りというよりハイキングといった気軽さで登ることができた。
この登山道は、かつて3つの神社がありそこにお参りをするための道であったようだ。
これらの神社は今は洲原神社に移されていて今は神社跡だけが残っている。
洲原神社前の駐車場に車を止め、まず神社にお参り。

以前紹介したのだがあらためてお参りしてみると立派な神社だったのがわかった。
登山道はこの神社から156号線を少し北に行ったところにあり、民家脇に新しい案内板がある。

最初に長良川鉄道のトンネルが見える線路を渡り線路沿いに少し下る。

そのあと立花にある長良川水力発電所のための用水路を渡り山に入っていく。

山道に入ってまずビックリさせられるのが岩門。
岩のトンネルになっていてそこを潜っていくのである。

両脇の岩に三角の岩が挟まったようになっていて穴は高さ1.6m~2m
自然にできたのでしょうかね?
山道を登り今清水神社跡、大御前神社跡などを通り頂上となっている奥御前神社跡までの行程。
ゆっくりと登って1時間程でした。
奥御前神社跡は展望台のようになっていてとても見晴らしが良く、
洲原橋から下流の長良川とその周辺がきれいに見えます。

ベンチもあったのでそこでゆっくりとお弁当を食べ帰ってきました。
夏日になり暑い1日でしたが山の中は涼しく気持ちが良いですね。
追記
今日5月11日は長良川下流のアユの解禁日だったのですね。
以前は待っていて毛バリ釣りなどをしたものですが、河口堰が閉まって以来
この時期に全くやらなくなってしまっていたので全然忘れていました。
洲原神社に向かう途中川沿いを車で走っていると、藍川橋上流で何人かが竿を出しているのを見て
気がつきました。

10時半ごろに通ったのですが、竿を担いで移動中の人もいました。
移動するということは釣れていないから?

でも釣れても釣れなくても竿を出さなくてはいられないのがアユ釣り師なんでしょうね。
そういう意味ではこの日に山に登っている私はアユ釣り師失格なのかも。
今日、気候も良く時間がとれたので登ってきた。
この山は360mということで岐阜市内の金華山程度の高さであり、
山登りというよりハイキングといった気軽さで登ることができた。
この登山道は、かつて3つの神社がありそこにお参りをするための道であったようだ。
これらの神社は今は洲原神社に移されていて今は神社跡だけが残っている。
洲原神社前の駐車場に車を止め、まず神社にお参り。

以前紹介したのだがあらためてお参りしてみると立派な神社だったのがわかった。
登山道はこの神社から156号線を少し北に行ったところにあり、民家脇に新しい案内板がある。

最初に長良川鉄道のトンネルが見える線路を渡り線路沿いに少し下る。

そのあと立花にある長良川水力発電所のための用水路を渡り山に入っていく。

山道に入ってまずビックリさせられるのが岩門。
岩のトンネルになっていてそこを潜っていくのである。

両脇の岩に三角の岩が挟まったようになっていて穴は高さ1.6m~2m
自然にできたのでしょうかね?
山道を登り今清水神社跡、大御前神社跡などを通り頂上となっている奥御前神社跡までの行程。
ゆっくりと登って1時間程でした。
奥御前神社跡は展望台のようになっていてとても見晴らしが良く、
洲原橋から下流の長良川とその周辺がきれいに見えます。

ベンチもあったのでそこでゆっくりとお弁当を食べ帰ってきました。
夏日になり暑い1日でしたが山の中は涼しく気持ちが良いですね。
追記
今日5月11日は長良川下流のアユの解禁日だったのですね。
以前は待っていて毛バリ釣りなどをしたものですが、河口堰が閉まって以来
この時期に全くやらなくなってしまっていたので全然忘れていました。
洲原神社に向かう途中川沿いを車で走っていると、藍川橋上流で何人かが竿を出しているのを見て
気がつきました。

10時半ごろに通ったのですが、竿を担いで移動中の人もいました。
移動するということは釣れていないから?

でも釣れても釣れなくても竿を出さなくてはいられないのがアユ釣り師なんでしょうね。
そういう意味ではこの日に山に登っている私はアユ釣り師失格なのかも。