サツキマス産卵観察会
ご覧になった方もいらっしゃると思いますが、
本日19日NHKの「ダーウィンが来た」で「ヤマメ VS サクラマス」が放送された。
ヤマメが川で一生過ごすものと海に下りサクラマスとなるものに分かれる理由や
サクラマスとなって川に帰り産卵するまでの過程を記録した内容でした。
これは今年の長良川DAYでアマゴとサツキマスの関係について
向井先生がお話されたものと同じ内容でした。
川でヤマメやアマゴが川で生きていく中で弱いものが生きていくために餌を求めて
川を下り海に行きサクラマスやサツキマスとなって帰ってくるわけです。
そのために河口の汽水域で海で生活できるように慣らす。
海で目立たないために模様を消し銀毛に変化させる。
あらためて「自然はすごい!」ですね。
そして産卵する時期がまさにこの時期で、
タイムリーに「長良川水系・水を守る会」がサツキマスの産卵観察会を開催します。
下の写真は昨年参加して撮影した産卵の模様ですが、
今年もこんな感動的な場面に出会えるかも。

10月26日(日) 午後12時 明宝の道の駅集合とのこと
皆さんも参加してみませんか?
興味のある方は下記のホームページで詳しいことを確認し申し込んで下さい。
長良川水系・水を守る会
本日19日NHKの「ダーウィンが来た」で「ヤマメ VS サクラマス」が放送された。
ヤマメが川で一生過ごすものと海に下りサクラマスとなるものに分かれる理由や
サクラマスとなって川に帰り産卵するまでの過程を記録した内容でした。
これは今年の長良川DAYでアマゴとサツキマスの関係について
向井先生がお話されたものと同じ内容でした。
川でヤマメやアマゴが川で生きていく中で弱いものが生きていくために餌を求めて
川を下り海に行きサクラマスやサツキマスとなって帰ってくるわけです。
そのために河口の汽水域で海で生活できるように慣らす。
海で目立たないために模様を消し銀毛に変化させる。
あらためて「自然はすごい!」ですね。
そして産卵する時期がまさにこの時期で、
タイムリーに「長良川水系・水を守る会」がサツキマスの産卵観察会を開催します。
下の写真は昨年参加して撮影した産卵の模様ですが、
今年もこんな感動的な場面に出会えるかも。

10月26日(日) 午後12時 明宝の道の駅集合とのこと
皆さんも参加してみませんか?
興味のある方は下記のホームページで詳しいことを確認し申し込んで下さい。
長良川水系・水を守る会