正体不明の何者かが・・
郡上八幡では城下町もみじまつりも終わり、いよいよ冬本番間近です。
我が川小屋の庭にもカエデの木が何本かあり、いま盛んに葉が落ち地面を覆っています。

この落ち葉、見てるだけなら季節を感じ良いものですが、
風が吹くと玄関に落ち葉が山のようになって不用意に開けようものなら室内になだれ込んできます。
また、池に落ちる用水からの水の引き込み口をふさいでしまうので、
郡上に到着してまずするのが引き込み口の掃除です。
自然の流れなので仕方がないのですが、結構掃除も大変です。
ところで今、我が家の庭や畑に何かがやってきているようで
あちらこちらに穴が掘ってあります。


穴の大きさは幅直径10センチ、深さ5センチほど。
どうやらエサとなるミミズなどの虫を探して歩いているようです。
畑の野菜に悪さするわけではないので今のところ実害は無いのですが、
何やら不気味。
近くの人に話をしてみたところハクビシンではないかとのこと。
このあたりは結構いるそうです。
寒くなってきてエサの探しやすいところにでてきたのかな?
今年はクマも多いというし、以前狸とイタチは見たことがありますが、
はたして正体は何でしょうね?
寒さと言えば今年はカメムシが少ないです。
ここ2年この時期にカメムシが何十匹と捕れたのですが
今年はせいぜい数匹程度。
暖冬ということでしょうか?
カメムシ長期予報、楽しみでもあります。
我が川小屋の庭にもカエデの木が何本かあり、いま盛んに葉が落ち地面を覆っています。

この落ち葉、見てるだけなら季節を感じ良いものですが、
風が吹くと玄関に落ち葉が山のようになって不用意に開けようものなら室内になだれ込んできます。
また、池に落ちる用水からの水の引き込み口をふさいでしまうので、
郡上に到着してまずするのが引き込み口の掃除です。
自然の流れなので仕方がないのですが、結構掃除も大変です。
ところで今、我が家の庭や畑に何かがやってきているようで
あちらこちらに穴が掘ってあります。


穴の大きさは幅直径10センチ、深さ5センチほど。
どうやらエサとなるミミズなどの虫を探して歩いているようです。
畑の野菜に悪さするわけではないので今のところ実害は無いのですが、
何やら不気味。
近くの人に話をしてみたところハクビシンではないかとのこと。
このあたりは結構いるそうです。
寒くなってきてエサの探しやすいところにでてきたのかな?
今年はクマも多いというし、以前狸とイタチは見たことがありますが、
はたして正体は何でしょうね?
寒さと言えば今年はカメムシが少ないです。
ここ2年この時期にカメムシが何十匹と捕れたのですが
今年はせいぜい数匹程度。
暖冬ということでしょうか?
カメムシ長期予報、楽しみでもあります。
スポンサーサイト