2015年アマゴ釣り始動!
いよいよ2015年のアマゴ釣りが始動となりました。
2月1日午前5時に長良川中央漁協管内のアマゴ釣りが解禁。
前日までに成魚を1.1トン放流したとのことでしたが、
この時期の早朝は寒いので軟弱な私としては午前10時ごろから出動、
長良川、板取川、武儀川と放流地点を中心に下見に行ってきました。
まず最初はやはり美濃橋ですね。
車と釣り師がずらりと並んでいました。

ここはフライマンのメッカで皆さん広い河原で嬉しそうに竿を振っていました。
ただし、見ている間にアタリはありませんでした。
その後長良川支流の板取川を上り、そのまた支流の片知川へ。

釣り人はポツポツいるものの釣れている様子は無く
7ヶ所あるはずの放流地点もわからず
他の釣り人に聞いても「このあたりのはずだが魚が見えんな?」と皆さんそうそうに移動。
この川は夏は水が少なすぎて釣りにならないと思って入ったことがありませんでしたが
今回見たところでは雰囲気は良さそう。
少し暖かくなって雨後の水量の多い時に探ってみようかと思います。
そして再度板取川に戻り上流へ。
中央漁協の最上流近くの睦橋に着くとまたフライマンが並んでいました。

ここでもアタリの場面には出会わず、洞戸から紅葉で有名な大矢田を抜ける道を通り武儀川へ。
武儀川の宝見橋の下流ではプールのような溜まりになった所に人がいっぱい。

ここはエサ釣りがメインで初めて魚を上げた人を見ました。(写真左端の人)
しかしビックリしたのはその隣の人で、この寒さの中、川の中に椅子を設置し座って釣ってました。
ここまで椅子を持っていく準備というか執念が凄いですね。
最後に長良本流関観光ホテル前を視察。
ここも駐車スペースは車でいっぱい。
それも名古屋、三河、一宮など愛知県ナンバーが多かったです。

河原に等間隔で10人以上が並びフライロッドを振ってました。
もちろんアタリの場面は見ることは無かったです。(笑)
私も武儀川でルアー(スプーン)を試してみましたがやっぱり反応なし。
今回、魚を見たのは2匹のみで両方ともエサ釣りでの釣果でした。
今後は郡上の解禁の2月15日まで放流物の残りアマゴを狙いエサ釣りで
試してみようかとセコイことを考えている私です。
それにしても今日は風が強く山の方から雪が飛んでくる寒い1日でした。
にもかかわらずこれだけの人出。
皆さん待ち焦がれていたのですね。
さすが長良川水系だね。
2月1日午前5時に長良川中央漁協管内のアマゴ釣りが解禁。
前日までに成魚を1.1トン放流したとのことでしたが、
この時期の早朝は寒いので軟弱な私としては午前10時ごろから出動、
長良川、板取川、武儀川と放流地点を中心に下見に行ってきました。
まず最初はやはり美濃橋ですね。
車と釣り師がずらりと並んでいました。

ここはフライマンのメッカで皆さん広い河原で嬉しそうに竿を振っていました。
ただし、見ている間にアタリはありませんでした。
その後長良川支流の板取川を上り、そのまた支流の片知川へ。

釣り人はポツポツいるものの釣れている様子は無く
7ヶ所あるはずの放流地点もわからず
他の釣り人に聞いても「このあたりのはずだが魚が見えんな?」と皆さんそうそうに移動。
この川は夏は水が少なすぎて釣りにならないと思って入ったことがありませんでしたが
今回見たところでは雰囲気は良さそう。
少し暖かくなって雨後の水量の多い時に探ってみようかと思います。
そして再度板取川に戻り上流へ。
中央漁協の最上流近くの睦橋に着くとまたフライマンが並んでいました。

ここでもアタリの場面には出会わず、洞戸から紅葉で有名な大矢田を抜ける道を通り武儀川へ。
武儀川の宝見橋の下流ではプールのような溜まりになった所に人がいっぱい。

ここはエサ釣りがメインで初めて魚を上げた人を見ました。(写真左端の人)
しかしビックリしたのはその隣の人で、この寒さの中、川の中に椅子を設置し座って釣ってました。
ここまで椅子を持っていく準備というか執念が凄いですね。
最後に長良本流関観光ホテル前を視察。
ここも駐車スペースは車でいっぱい。
それも名古屋、三河、一宮など愛知県ナンバーが多かったです。

河原に等間隔で10人以上が並びフライロッドを振ってました。
もちろんアタリの場面は見ることは無かったです。(笑)
私も武儀川でルアー(スプーン)を試してみましたがやっぱり反応なし。
今回、魚を見たのは2匹のみで両方ともエサ釣りでの釣果でした。
今後は郡上の解禁の2月15日まで放流物の残りアマゴを狙いエサ釣りで
試してみようかとセコイことを考えている私です。
それにしても今日は風が強く山の方から雪が飛んでくる寒い1日でした。
にもかかわらずこれだけの人出。
皆さん待ち焦がれていたのですね。
さすが長良川水系だね。