2015年サツキマス産卵観察会
25日のサツキマス産卵観察会に参加してきました。
午後12時に明宝の道の駅集合のために郡上の家を出るとびっくり。
我が家は国道から少し下がっているのでわかりませんでしたが、
前の国道472号せせらぎ街道が渋滞。
紅葉狩りのために車がどっと押し寄せたのですね。
毎年この時期にある観察会ですがこれほどまでに混雑するのは初めて。
このため裏道をひたすら走り何とか時間に道の駅まで行きましたが
ここからがまた大変、駐車場は満杯で駐車場内に入ったものの
車から降りることなく乗ったまま「水を守る会の人」を待つことになりました。
少し時間が遅れたものの無事に全員集合。
道の駅からは少し下流の天竜橋付近の観察場所の河原へ移動。

ここは昨年と同じ場所で産卵場所は写真手前のトロ場から瀬に入った所です。
水中カメラのモニターにはサツキマスやアマゴが頻繁に出入り。

先頭の赤い魚がサツキマスのメスで後ろがオス、その後ろの2匹はアマゴです。

オスが口を開けて産卵を促しているのでしょうか?
でも主催者の方によると今年はどうやら産卵がすでに済んでしまっている様子
とのことでした。
今年は暖かい10月だったのに予想より早い産卵で不思議とのこと
魚たちなりに理由はあるのでしょうが、人間にはそこまではわかりませんね。
途中からは親子連れの団体も参加。
にぎやかな観察会となり、水を守る会の亀崎さんのサツキマスのお話を
熱心に聞いていました。

そして、この付近にはダイモンジソウもたくさん咲いていて
ついでに花見もできました。
この花が咲くころがサツキマスの産卵の時期でもあるそうです。

産卵に出会える確率は?とのコメントいただきましたが、
やっぱりうまくタイミングが合うのは難しく
今年はリアルタイムでの観察は残念ながらできませんでした。
それでも紅葉の吉田川とダイモンジソウの花見、そしてサツキマスが
今年も無事に帰ってきてくれたことに満足して帰路に着きました。
午後12時に明宝の道の駅集合のために郡上の家を出るとびっくり。
我が家は国道から少し下がっているのでわかりませんでしたが、
前の国道472号せせらぎ街道が渋滞。
紅葉狩りのために車がどっと押し寄せたのですね。
毎年この時期にある観察会ですがこれほどまでに混雑するのは初めて。
このため裏道をひたすら走り何とか時間に道の駅まで行きましたが
ここからがまた大変、駐車場は満杯で駐車場内に入ったものの
車から降りることなく乗ったまま「水を守る会の人」を待つことになりました。
少し時間が遅れたものの無事に全員集合。
道の駅からは少し下流の天竜橋付近の観察場所の河原へ移動。

ここは昨年と同じ場所で産卵場所は写真手前のトロ場から瀬に入った所です。
水中カメラのモニターにはサツキマスやアマゴが頻繁に出入り。

先頭の赤い魚がサツキマスのメスで後ろがオス、その後ろの2匹はアマゴです。

オスが口を開けて産卵を促しているのでしょうか?
でも主催者の方によると今年はどうやら産卵がすでに済んでしまっている様子
とのことでした。
今年は暖かい10月だったのに予想より早い産卵で不思議とのこと
魚たちなりに理由はあるのでしょうが、人間にはそこまではわかりませんね。
途中からは親子連れの団体も参加。
にぎやかな観察会となり、水を守る会の亀崎さんのサツキマスのお話を
熱心に聞いていました。

そして、この付近にはダイモンジソウもたくさん咲いていて
ついでに花見もできました。
この花が咲くころがサツキマスの産卵の時期でもあるそうです。

産卵に出会える確率は?とのコメントいただきましたが、
やっぱりうまくタイミングが合うのは難しく
今年はリアルタイムでの観察は残念ながらできませんでした。
それでも紅葉の吉田川とダイモンジソウの花見、そしてサツキマスが
今年も無事に帰ってきてくれたことに満足して帰路に着きました。
スポンサーサイト