fc2ブログ

世界農業遺産

TVなどの報道で御存じかと思いますが、「清流長良川の鮎」が世界農業遺産に認定されました。

岐阜でも新聞の1面で取り上げられ全部で4つの記事が関連記事として載っていました。

農業遺産記事1
(2015年12月16日(水曜日)朝刊 )写真内左が1面部分 右は県内版です。

「長良川の鮎」となっていますが、農業遺産の正式名は「世界重要農業遺産システム」と
言うんだそうで、長良川の鮎に関わる鵜飼や川漁、釣りなどの文化やアユ放流事業、
森林を守るなど長良川やアユを取り巻く様々な活動を農業遺産として認定するということで
アユ自体が農業遺産となったわけではありません。

記事の日本地図にありましたが認定地域としてはあくまで「岐阜県長良川上中流域」だそうです。
河口堰のある河口は三重県なので対象外?
農業遺産記事2

岐阜県知事は認定証を受け取り「清流の国」をアピールしていきたいと語っていたと
ありましたが、河口堰を開けるのは断固否定。

それと揖斐川の水を長良川、それも御漁場の少し下流で鵜飼場の直上流に流す導水路事業は
早くやれという始末。
揖斐川の水を長良川の流して「世界農業遺産」をアピールするつもりなんでしょうかね?

長良川が認定されたのは私も岐阜県民として嬉しいのですが、県民としてはこれらの事を同時に
疑問に思わないといけないのではないでしょうか?

そして今後ますます長良川河口堰の存在がクローズアップされることになるのではないでしょうか。

導水路を中止して河口堰を開け本流に一本もダムが無い川にすれば真の世界一の川に
なれる可能性を持っている長良川なのですから。

この世界農業遺産認定が河口堰開門や導水路事業中止の大きな力になってくれることを
願っています。





プロフィール

nagarask

Author:nagarask
問い合わせ
nagarask@gmail.com

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる