fc2ブログ

長良川DAY報告5

昨日はDAYの打ち上げのラフトが行われましたが、私は残念ながら都合が悪く
参加できませんでした。

このところ長良川上j流は雨が多く水位も高い状況が続いていますが
無事に舟は出せたのでしょうかね?

さて今回は夜の講演の報告
まず平工さんのお話から

平工さんは昨年まで鵜飼舟に乗っていたとのこと。
その時の仕事の様子から紹介。
鵜飼い舟の頃

しかし漁で生活をしたいと鵜飼舟に乗るのをやめて漁だけでの生活に絞ったそうです。
(なのでこの日の講演が実現したのです)
この日は岐阜市内の鵜飼大橋下流付近で獲った鮎を持ってきて下さいました。

25センチはあろうかという立派なものばかりが箱に並んでいて
見ている子どもさんもびっくりでした。

岐阜市内の鮎

様々な鮎漁の方法を網を広げて見せてもらったり
網を広げて

獲った鮎の鮮度を保つ方法や見分け方を教えてもらったり。
鮮度の見分け方
川漁師の仕事内容の具体的なことは全くわからない参加者にわかりやすく
熱意を持ってお話いただきました。
熱い講演

「こんな職業があり、生活している人がいるのだ」とあらためて興味をもたれた方も
いたのではないでしょうか。

もう1つの向井先生のお話は、平工さんのお話が鮎中心だったのに対し
そのほかの魚たちに目を向けこれまでとは違った視点からのものでした。

「アユだけじゃないよ!美味しくてきれいな長良川の魚たち」
今年のテーマは
オイカワ、ウグイ、カマツカなど鮎以外の魚たちに目を向け
細かく見ていくと同じカマツカでも住んでいる場所で違いがあったりすることなど
少し専門的な部分もありました。

しかし途中にはその魚の料理の紹介まで出てきたりして
向井先生魚の研究からとうとう料理の研究までいったかという
面白いお話でした。

料理紹介

魚大好き向井先生。
話が進むと身振りも大きくなって熱が入ります。
身振りを交えて
今回の向井先生のお話を聞いた方の中には、食材としては身近ではない魚でも
獲ったらその味を確かめてみようという方が増えたのではないでしょうか。

魚が肴になりそうな楽しい時間でした。

お二人の方ありがとうございました。

スポンサーサイト



プロフィール

nagarask

Author:nagarask
問い合わせ
nagarask@gmail.com

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる