fc2ブログ

第2回「長良川の昔とこれから」

3月25日のよみがえれ長良川第2回講座「長良川の昔とこれから」の
お手伝いに行ってきた。

高橋恒美さんの「長良川と鮎鮨街道」のお話。

家康が長良川に立ち寄り食べてみて美味しかった所から始まった
鮎鮨献上(1615年)だそうです。

鮎鮨は鮒鮨と同じように自然発酵させる製法のお鮨。
将軍がうまいと言ったものをちょっと食べてみたくなりますが、
鮒鮨をかじってみた経験がある私としてはたぶん好きな味ではないと思う。
実際すべての将軍が好きでなかったらしい。

街道は長良川の川原町から我が家の近くの元町~加納~岐南~笠松~
宝江の渡し(木曽川)一宮の真清田神社近く~清州城址~白川公園~熱田神宮
そして東海道へのコースを10人から15人で運んだそうです。
その時に使った道具がこれです。
道具の説明

前後で60匹ずつ120匹の荷物を3荷360匹を1シーズンに10回3600匹が
定型だったそうです。

ただこれも今風なお鮨の原型である江戸前ずしが出始めてからは人気今一つに
なったそうです。
わかる気がする~。

平工さんのお話は長良川での生活の話でしたが、突き詰めると平工さんの生き方の
話ということになりますね。

いろんな人間関係のしがらみの大変さの中でも長良川とともに自分を見失うことなく
生きていく。
アユの違いの話

鮎にしても天然と呼ばれる物の中でも本物の鮎を届けたいし知ってほしい。
そのために漁師以外の様々な活動もする。

ただ今回話を聞かせてもらって、昨年の長良川DAYで話をしていただいた時以上に
人間関係の大変さが伝わってきた。

岐阜県は本当に長良川と長良川と関わる文化や生活を守っていく意識があるんだろうか
と考えさせられた。

講演のあとは質疑応答
質疑応答
ここでは河口堰や導水路のことも話題になりました。

ところでこの日の前日郡上からの帰り道、美並町を通ると相戸の堰堤の上流で
ラフトを見かけました。
トレーニング中

河原にマークのついたマイクロバスが置いてあったし、クルーの人の漕ぎ方も
慣れた様子だったのでどうやらインストラクターのトレーニングのようでした。

ラフトの営業が始まる前の準備といったところでしょうか?

でもラフトボートを見かけるとますます春を感じますね。






スポンサーサイト



プロフィール

nagarask

Author:nagarask
問い合わせ
nagarask@gmail.com

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる