熱中症対策?
梅雨明け!!
結局一度も川が洗われるような増水が無く梅雨が終わってしまいました。
先日県内で降った雨も津保川流域で少し降った程度で郡上の美並辺りでは
全く影響なし。
16日にはラフトに行ったのですが水が少なくて通る流れを探すのが大変で
座礁することもありました。
次回は30日を予定しているのですが、ただ今雨乞い中です。
それにしても暑い!
皆さん熱中症には十分気をつけてください。
私も熱中症対策を兼ねて(?)たも網を持って川の様子を見に行ってきました。
場所は岐阜市内の大縄場大橋上流右岸テトラ帯です。
ここは障害物があるので魚が隠れるところが多くいろんな魚を見ることができます。
今年は河口堰が運用され始めてから3番目に鮎の遡上が多かったと言われていますが
やはりここでも鮎はたくさん見られました。

写真のテトラの内側の流れの中にもたくさん泳いでいました。
河口堰ができる前は普通にいて、私もこのテトラの上から友釣りをするとテトラの
隙間を出入りする鮎がよく掛かったものです。
以前行ったときには見られず、やはりいなくなったのかと残念に思っていましたが
今回見ることができ少し安心しました。
この調子なら中央向きの流れで友釣りをやれば掛かるのではないでしょうか。
一度調査してみたいな~。
でも、残念ながら河口堰運用後この付近のオトリ屋さんが無くなってしまって、
買うとなると関か美濃市内まで行かなくてはなりません。
岐阜で釣るのに美濃まで行くなら中央漁協管内で釣った方が早いですよね。
なんとか岐阜市内でオトリを買えないもんですかね。
でも売れる数がしれているので経営が成り立たないでしょうけど。
さて今回はたも網だけを持って行ったので獲れたのはこの魚たち。

楽しませてくれました。
ちょっと味見をしたい気持ちもありましたが今回はリリースしました。
他にもオイカワやアブラバエ、ウグイ、フナなどが見られました。
そうそう、残念ながら写真に収めることができませんでしたがモクズガ二も2匹
見ることができました。
思ったより素早いやつです。次回はなんとか写したいと思います。
ところで昨日は市民学習会の内ヶ谷ダム工事現場見学ツアーの日。
私は町内の祭りでツアーには参加できませんでしたが、
写真を何枚か送ってもらえましたので紹介だけします。
はっきりしたことはわかりません。
何のためのトンネル?

工事の説明のようです。

参加者の皆さん。

また細かい写真がもらえたら紹介したいと思います。
結局一度も川が洗われるような増水が無く梅雨が終わってしまいました。
先日県内で降った雨も津保川流域で少し降った程度で郡上の美並辺りでは
全く影響なし。
16日にはラフトに行ったのですが水が少なくて通る流れを探すのが大変で
座礁することもありました。
次回は30日を予定しているのですが、ただ今雨乞い中です。
それにしても暑い!
皆さん熱中症には十分気をつけてください。
私も熱中症対策を兼ねて(?)たも網を持って川の様子を見に行ってきました。
場所は岐阜市内の大縄場大橋上流右岸テトラ帯です。
ここは障害物があるので魚が隠れるところが多くいろんな魚を見ることができます。
今年は河口堰が運用され始めてから3番目に鮎の遡上が多かったと言われていますが
やはりここでも鮎はたくさん見られました。

写真のテトラの内側の流れの中にもたくさん泳いでいました。
河口堰ができる前は普通にいて、私もこのテトラの上から友釣りをするとテトラの
隙間を出入りする鮎がよく掛かったものです。
以前行ったときには見られず、やはりいなくなったのかと残念に思っていましたが
今回見ることができ少し安心しました。
この調子なら中央向きの流れで友釣りをやれば掛かるのではないでしょうか。
一度調査してみたいな~。
でも、残念ながら河口堰運用後この付近のオトリ屋さんが無くなってしまって、
買うとなると関か美濃市内まで行かなくてはなりません。
岐阜で釣るのに美濃まで行くなら中央漁協管内で釣った方が早いですよね。
なんとか岐阜市内でオトリを買えないもんですかね。
でも売れる数がしれているので経営が成り立たないでしょうけど。
さて今回はたも網だけを持って行ったので獲れたのはこの魚たち。

楽しませてくれました。
ちょっと味見をしたい気持ちもありましたが今回はリリースしました。
他にもオイカワやアブラバエ、ウグイ、フナなどが見られました。
そうそう、残念ながら写真に収めることができませんでしたがモクズガ二も2匹
見ることができました。
思ったより素早いやつです。次回はなんとか写したいと思います。
ところで昨日は市民学習会の内ヶ谷ダム工事現場見学ツアーの日。
私は町内の祭りでツアーには参加できませんでしたが、
写真を何枚か送ってもらえましたので紹介だけします。
はっきりしたことはわかりません。
何のためのトンネル?

工事の説明のようです。

参加者の皆さん。

また細かい写真がもらえたら紹介したいと思います。