fc2ブログ

川洗い

関東ではもう梅雨明けとのことでしたが
この地方では飛騨川流域でかなり雨が降り被害が出たところもあったようです。

ここでもよく書くのですが雨は降りすぎても降らなくても困るのが生活。
被害が出てしまったことは残念ですがこの雨がなく関東のように早めに梅雨明けしてしまうと
飛騨川や木曽川のダムを水源にしているところは水不足で大変なことになっていたかも
しれません。
関東ではすでにこの夏の期間の水不足が心配がされています。

うまくバランスをとって降ってくれると良いのですがなにせ自然のことですからね。

長良川流域でも上流の郡上市辺りでかなり降ったようですので
岐阜市内の長良川の様子が気になって見てきました。

確かに増水して濁流が流れていましたが予想したよりは少ない状態でした。
この程度の増水は年に何回かあります。

鵜飼舟乗り場です。
鵜飼舟乗り場

多いときなら手すりの所まで水がきて乗船場のコンクリートが見えないことも
時々あります。


タモが積んであったのでこの程度なら濁りで魚が岸辺に寄り
捕れるかもと対岸に渡って河原に降りる階段のところでガサガサをやってみました。
ガサガサの階段

結果は数センチの小魚がたくさん。
何の稚魚

オイカワかアブラバエかウグイのどれかの稚魚だと思いますが小さいのでよくわかりません。
写真だけ撮ってリリースし下流へ。

忠節橋下流ではテトラ帯に沿って生えている木が水に浸かっていました。
忠節橋下流
昔は(木がこれほど多く無かったですが)これで濁りが取れると木と堤防の間の
流れの中で友釣りをしたものです。

今回見て、この雨長良川にとっては結構恵みの雨になりそうです。

このような川を洗う水が出ることはここしばらく無かったので
これで水が落ち着くと鮎釣りにも期待が持てるようになるかも。

川を洗うことは魚の成長にとっても必要なことですからね。

ところでタモを積んでいった本当の目的はの長良川の支流である荒田川に
つながる田んぼの用水でガサガサをやってみることでした。

こちらの結果は「やっとフナが捕れた!」でした。
やっと見つけたフナ

2センチほどの小さい物ですが数匹捕れました。
フナを見てこんなにほっとするなんて思いませんでした。

このフナ持ち帰って飼育で~す。
大きくなってくれよ!











スポンサーサイト



プロフィール

nagarask

Author:nagarask
問い合わせ
nagarask@gmail.com

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる