やっと出会えたタナゴだけど・・・
暑い(熱いの方がよいかも)ですね。
七夕の頃の大雨から一転、酷暑続き。
岐阜は40度に届きそうな勢いです。
皆様くれぐれも熱中症にはご注意を!
こんな暑さでも魚好きにはじっといていられない季節。
以前近くの長良川に繋がる川に繋がる用水でガサガサをやって鮒が見つかり
飼い始めました。

よく見るとニゴイの稚魚?やモロコの稚魚、アブラバエの稚魚らしきものも
いました。
他にもシマドジョウも
でもまだ見つかっていないのがタナゴ類。
なんとか見つけたいと長良川を南下しながら探しに行ってきました。
もちろん本流でタナゴ類を見つけるのは難しいので堤防下の用水を
探るのですが、千本松原辺りまで行ってみたものの捕まらず
捕れたのはカマツカの稚魚。(これはまだいなかったので確保。)
長良川サイドを諦めて3川公園で揖斐川を渡り帰りがてら揖斐川沿いに北上。
途中揖斐川の堤防の下にあった用水を覗くと水深10センチほどの中に
魚がいっぱい見えたので確認のためにガサガサをやってみた。
網をあげてみてビックリ。
たくさんのタナゴと鮒でした。
即飼育決定!
帰ってから図鑑「岐阜県の魚類」で調べると捕れたのはタイリクバラタナゴらしい。

中国からソウギョと一緒に入ってきて1950年頃には多数生息していたとのこと。
子どもの頃センペラと呼んでいて鮒を釣っていると掛かることがありましたが
これでした。
外来種というのもちょっと残念でしたが、捕れた場所が揖斐川に繋がる用水ということ
も残念。
このタナゴ、在来種のタナゴ類と交雑などを介して在来タナゴの存続を脅かすということで
重点対策外来種になっています。
県によっては飼育に届けが必要だそうです。
逃がさずしっかりと飼育するのが義務のようです。
結局タナゴ専用の水槽が必要になり予定にない増設となってしまいました。

でも魚を見ているときれいですよね。
でもこうなると今度は在来種のタナゴを見つけたいのが本音。
長良川に繋がるどこかに絶対いるはずですね。
まだまだガサガサの旅は続きます。
七夕の頃の大雨から一転、酷暑続き。
岐阜は40度に届きそうな勢いです。
皆様くれぐれも熱中症にはご注意を!
こんな暑さでも魚好きにはじっといていられない季節。
以前近くの長良川に繋がる川に繋がる用水でガサガサをやって鮒が見つかり
飼い始めました。

よく見るとニゴイの稚魚?やモロコの稚魚、アブラバエの稚魚らしきものも
いました。
他にもシマドジョウも
でもまだ見つかっていないのがタナゴ類。
なんとか見つけたいと長良川を南下しながら探しに行ってきました。
もちろん本流でタナゴ類を見つけるのは難しいので堤防下の用水を
探るのですが、千本松原辺りまで行ってみたものの捕まらず
捕れたのはカマツカの稚魚。(これはまだいなかったので確保。)
長良川サイドを諦めて3川公園で揖斐川を渡り帰りがてら揖斐川沿いに北上。
途中揖斐川の堤防の下にあった用水を覗くと水深10センチほどの中に
魚がいっぱい見えたので確認のためにガサガサをやってみた。
網をあげてみてビックリ。
たくさんのタナゴと鮒でした。
即飼育決定!
帰ってから図鑑「岐阜県の魚類」で調べると捕れたのはタイリクバラタナゴらしい。

中国からソウギョと一緒に入ってきて1950年頃には多数生息していたとのこと。
子どもの頃センペラと呼んでいて鮒を釣っていると掛かることがありましたが
これでした。
外来種というのもちょっと残念でしたが、捕れた場所が揖斐川に繋がる用水ということ
も残念。
このタナゴ、在来種のタナゴ類と交雑などを介して在来タナゴの存続を脅かすということで
重点対策外来種になっています。
県によっては飼育に届けが必要だそうです。
逃がさずしっかりと飼育するのが義務のようです。
結局タナゴ専用の水槽が必要になり予定にない増設となってしまいました。

でも魚を見ているときれいですよね。
でもこうなると今度は在来種のタナゴを見つけたいのが本音。
長良川に繋がるどこかに絶対いるはずですね。
まだまだガサガサの旅は続きます。