2019年初ガサガサ
東海地方ではインフルエンザが大流行していますね。
愛知県は全国1位で岐阜県は第3位とのこと。
雨がなく乾燥がひどいのも原因の1つのようです。
皆さんもできるだけの対策を。
長良川に今年初めてのガサガサに行ってきました。
川も雨がなく大渇水。
今日やったワンドになっているところもいつもならもっと水位があるのですが
途切れてしまい干上がってしまったり水たまりになっているところがありました。
こちらはなんとか本流の流れと繋がっています。

でもこちらは完全に水溜まりとなっていました。

水溜まりがほぼ干上がった所にはサギでしょうか?
鳥の足跡がたくさんありました。

魚の死骸は全くなかったので、鳥にとってのこの時期の貴重なエサ場となって
いたようです。
さてガサガサの結果はと言うと
この水温の低さの中で、こんな所水溜まりのような所でも魚たちを
たくさん見ることができました。
浅いところなので大物は見えませんが2~5センチほどのものが一掬いで
たくさん捕れます。

これだけ魚が見られると楽しいですね。
観察ケースもすべて入れることができないので一部だけ

1匹の大きい物はオイカワです。
あとの小さい物は小さすぎてわかりにくいですが、ほとんどがオイカワと
カワムツだと思います。
1匹模様が明らかに違う物がいて連れて帰ってきました。
図鑑「岐阜県の魚類」で調べてみましたがコウライモロコみたいにも
見えますがまだ小さすぎてよくわかりませんでした。
うまく大きくなってくれるとハッキリすると思います。
現在飼育している魚は3つの小型水槽にシマドジョウ、カマツカ、フナ、カワムツ、オイカワ
タイリクバラタナゴ、アブラボテ、ヤリタナゴ?、タモロコ、、ウグイ、モツゴ
アブラハヤがいます。
今年も始まった魚捕り。
あらたな種類増やせるかな?
ドンコやナマズなど魚を食べるものはいっしょに飼えないし、
環境的に難しいアマゴやイワナも飼育困難なので今後増やしていくのは
難しいかもしれませんね。
でもチャレンジしてみますよ。
愛知県は全国1位で岐阜県は第3位とのこと。
雨がなく乾燥がひどいのも原因の1つのようです。
皆さんもできるだけの対策を。
長良川に今年初めてのガサガサに行ってきました。
川も雨がなく大渇水。
今日やったワンドになっているところもいつもならもっと水位があるのですが
途切れてしまい干上がってしまったり水たまりになっているところがありました。
こちらはなんとか本流の流れと繋がっています。

でもこちらは完全に水溜まりとなっていました。

水溜まりがほぼ干上がった所にはサギでしょうか?
鳥の足跡がたくさんありました。

魚の死骸は全くなかったので、鳥にとってのこの時期の貴重なエサ場となって
いたようです。
さてガサガサの結果はと言うと
この水温の低さの中で、こんな所水溜まりのような所でも魚たちを
たくさん見ることができました。
浅いところなので大物は見えませんが2~5センチほどのものが一掬いで
たくさん捕れます。

これだけ魚が見られると楽しいですね。
観察ケースもすべて入れることができないので一部だけ

1匹の大きい物はオイカワです。
あとの小さい物は小さすぎてわかりにくいですが、ほとんどがオイカワと
カワムツだと思います。
1匹模様が明らかに違う物がいて連れて帰ってきました。
図鑑「岐阜県の魚類」で調べてみましたがコウライモロコみたいにも
見えますがまだ小さすぎてよくわかりませんでした。
うまく大きくなってくれるとハッキリすると思います。
現在飼育している魚は3つの小型水槽にシマドジョウ、カマツカ、フナ、カワムツ、オイカワ
タイリクバラタナゴ、アブラボテ、ヤリタナゴ?、タモロコ、、ウグイ、モツゴ
アブラハヤがいます。
今年も始まった魚捕り。
あらたな種類増やせるかな?
ドンコやナマズなど魚を食べるものはいっしょに飼えないし、
環境的に難しいアマゴやイワナも飼育困難なので今後増やしていくのは
難しいかもしれませんね。
でもチャレンジしてみますよ。