fc2ブログ

引き継ぎへ

24日は「よみがえれ長良川」の実行委員会を兼ねて川漁師の平工さんの
お話を聞く日だった。

ところが会が始まる前に、この日の朝、平工さんの大先輩で師匠の一人でもある
大橋亮一さんが亡くなったとの報告が事務局長からあった。

大橋さんは長良川の専業川漁師で生活されてきた方で26日の中日新聞の記事にあるように
本当に長良川の生き字引でした。
大橋さん追悼記事

私たち「長良川河口堰建設に反対する会」も反対運動の中で毎日のように川に出て
川や魚の細かな変化を知っていらして唯一「川の生の声」を代弁できる方として
本当にたくさんご協力いただきました。

河口堰ができてからは今度は開門目指しての運動に積極的に関わっていただき、
いつも「横断構造物(河口堰)ができてから長良川は、ばばち(きたなく)なった」と
語られていたのが印象的でした。
そんな語りがこれからお聞きできなくなると思うとさびしいです。

26日の告別式には反対する会・岐阜代表の高木久司と一緒に参列させて
いただきました。
ご冥福をお祈りするしかないのですがやはり残念です。

平工さんも当然亡くなった事はご存じなので
24日のお話も大橋さんから漁について教わっている場面の映像から始まりました。

大橋さんと平工君

網の話や蟹籠の話などをしながら指導を受けている場面です。
もくずガニ漁の指導
平工さんもまだまだ教わりたい事たくさんあったかと思います。


でも「平工さんのお話を聞く会」と亡くなった日が重なる偶然。
なんだか川漁師の引き継ぎの日になったように感じたのは私だけでしょうか?
もしかしたら平工さんご本人も何かを感じられたのではないでしょうかね。

この日のお話はいつもにも増して自然な川で鮎だけではない天然のいろいろな魚を
獲って生活したいという思いが伝わってきました。

























スポンサーサイト



プロフィール

nagarask

Author:nagarask
問い合わせ
nagarask@gmail.com

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる