また魚の仲間が増えた
今日は風もなく暖かい1日になりました。
これだけ暖かいと体がウズウズ、思わずタモ網を持って長良川へ行き
3時間ほど遊んできました。
以前のガサガサの時からは雨が降って少し水は増えていましたが
それでもまだ渇水状態です。
今日の所はこんな状態。

このテトラの奥に流れが入っていてテトラの隙間を覗くと小魚がたくさん
いました。

ただ、隙間だけにタモ網が入りにくく捕るのに一苦労。
それともう1つ大問題だったのが長靴。
足の付け根まである物だったのですがもう何年も使っていて古くなり修理しながら
使っていましたが新たに穴が空いたようで、少し深いところにいくと水が侵入。
いくら暖かい日といっても水温は低く、靴の底には水が溜まり靴下が
ベッチョベチョで冷たいこと。
それでもせっかく来たのだから我慢しあちこち覗いて良いところを見つけ、
タモを置いて待ち伏せ、上流側から棒で追い込むと数匹ずつですが確実に捕ることが
できました。
ほとんどの魚はオイカワでカワムツが少し。

稚魚なのでなかなか区別しにくいのですが一番上の大きいのはカワムツですね。
そうした中偶然見つけたのがカマツカ。
これもうまく捕まえる事ができました。

体長は5~6センチ。
いつ見てもかわいい顔ですね。
すでに我が家の水槽には同じくらいのサイズのカマツカが1匹いますが
1匹では寂しいので仲間に入ってもらうことに。
あとよく見ると小さいヨシノボリが捕れていました。
ヨシノボリはまだいないのでこれも加わってもらいました。
あとはリリースして終了。
川は面白い!
これから暖かくなるともっといろんな魚が出てくるので楽しみ~
長良川本流から支流、そこに流れ込む用水までガサる予定です。
さっそく帰りには釣具屋によって長靴新調してきました。
これだけ暖かいと体がウズウズ、思わずタモ網を持って長良川へ行き
3時間ほど遊んできました。
以前のガサガサの時からは雨が降って少し水は増えていましたが
それでもまだ渇水状態です。
今日の所はこんな状態。

このテトラの奥に流れが入っていてテトラの隙間を覗くと小魚がたくさん
いました。

ただ、隙間だけにタモ網が入りにくく捕るのに一苦労。
それともう1つ大問題だったのが長靴。
足の付け根まである物だったのですがもう何年も使っていて古くなり修理しながら
使っていましたが新たに穴が空いたようで、少し深いところにいくと水が侵入。
いくら暖かい日といっても水温は低く、靴の底には水が溜まり靴下が
ベッチョベチョで冷たいこと。
それでもせっかく来たのだから我慢しあちこち覗いて良いところを見つけ、
タモを置いて待ち伏せ、上流側から棒で追い込むと数匹ずつですが確実に捕ることが
できました。
ほとんどの魚はオイカワでカワムツが少し。

稚魚なのでなかなか区別しにくいのですが一番上の大きいのはカワムツですね。
そうした中偶然見つけたのがカマツカ。
これもうまく捕まえる事ができました。

体長は5~6センチ。
いつ見てもかわいい顔ですね。
すでに我が家の水槽には同じくらいのサイズのカマツカが1匹いますが
1匹では寂しいので仲間に入ってもらうことに。
あとよく見ると小さいヨシノボリが捕れていました。
ヨシノボリはまだいないのでこれも加わってもらいました。
あとはリリースして終了。
川は面白い!
これから暖かくなるともっといろんな魚が出てくるので楽しみ~
長良川本流から支流、そこに流れ込む用水までガサる予定です。
さっそく帰りには釣具屋によって長靴新調してきました。
スポンサーサイト