新たな仲間?
なかなか梅雨が明けませんね。
だいぶ落ち着いてきた長良川ですがまだ水位は高めです。
下がったら川に立ち込んでのあんま釣りなどやってみたいと思っていますが
雨が続いてなかなか行く機会がきません。
今週も雨の日が多いようですので梅雨明けは月末ごろになりそうです。
なのでもっぱら岐阜市内の支流をウロウロしています。
先日、以前掲載したことがある魚キラーというワナを荒田川に流れ込む
用水に仕掛けてみました。

30分ほど沈めてあげてみると前回はタモロコばかりでしたが
今回はいろいろ入っていました。

フナ、タモロコ、モツゴ(クチボソ)そしてなんとタイリクバラタナゴ。
ここ最近荒田川では見たことがなかったので上げてビックリでした。
外来種というのが残念ではありますが、でもタナゴがいるということは
繁殖に欠かせない淡水貝がここにはいるということですね。
そしてちょっと期待したのが写真右上の魚。
あらためて1匹で写してみました。

口はモツゴでハッキリとした黒いライン。
もしかしてこれってムギツク?
でも黒いラインがムギツクよりは細いような気がするし、
とりあえず連れて帰って水槽に入れました。
あらためて図鑑で調べてみましたがやはりラインが細い。
水槽にいる魚を図鑑と比べようと見ると、あれ?
ラインが消えている。

こんなにハッキリと黒いラインが消えるなんて・・・・
やはりモツゴだったのですね~。
新しい仲間が増えたと喜んだのですが、ぬか喜びでした。
ちなみに岐阜県の魚類第2版にはムギツク載っていません。
もしこれが本当にムギツクだったなら新発見だったのですがね~
だいぶ落ち着いてきた長良川ですがまだ水位は高めです。
下がったら川に立ち込んでのあんま釣りなどやってみたいと思っていますが
雨が続いてなかなか行く機会がきません。
今週も雨の日が多いようですので梅雨明けは月末ごろになりそうです。
なのでもっぱら岐阜市内の支流をウロウロしています。
先日、以前掲載したことがある魚キラーというワナを荒田川に流れ込む
用水に仕掛けてみました。

30分ほど沈めてあげてみると前回はタモロコばかりでしたが
今回はいろいろ入っていました。

フナ、タモロコ、モツゴ(クチボソ)そしてなんとタイリクバラタナゴ。
ここ最近荒田川では見たことがなかったので上げてビックリでした。
外来種というのが残念ではありますが、でもタナゴがいるということは
繁殖に欠かせない淡水貝がここにはいるということですね。
そしてちょっと期待したのが写真右上の魚。
あらためて1匹で写してみました。

口はモツゴでハッキリとした黒いライン。
もしかしてこれってムギツク?
でも黒いラインがムギツクよりは細いような気がするし、
とりあえず連れて帰って水槽に入れました。
あらためて図鑑で調べてみましたがやはりラインが細い。
水槽にいる魚を図鑑と比べようと見ると、あれ?
ラインが消えている。

こんなにハッキリと黒いラインが消えるなんて・・・・
やはりモツゴだったのですね~。
新しい仲間が増えたと喜んだのですが、ぬか喜びでした。
ちなみに岐阜県の魚類第2版にはムギツク載っていません。
もしこれが本当にムギツクだったなら新発見だったのですがね~