fc2ブログ

まだまだ川はおもしろい!

当ブログに来ていただいて、コメントまでいただきありがとうございます!

川に関心を持つのが遅くなったからといって全然恥ずかしくなんてないですよ。

私も環境問題として構えてやっているわけでは無く、
釣りやガサガサで遊び、魚を見るのや時には食べるのが好きで、
それができなくなると困るのでやっています。

川を楽しむことが自然に川の変化に関心を持つことに繋がると思いますので
お互いにドンドン釣りを楽しんでいきましょう。

釣っていて長良川流域について良いことや心配なこと、いろんな情報があれば
またコメント下さい。
よろしくお願いします。

さて11月も終わりが近づいてきて、そろそろ川遊びは終了かと
思いながらもつい川を覗きに行ってしまいました。

そしたらこれが大正解。

場所は支流の伊自良川や周辺の用水。

まず用水を覗いたらコンクリート3面張りになっているところに
なにやら魚がいっぱい。
なにやら魚が

これは正体を確かめねばならないと車に積みっぱなしになっている
道具を取り出し釣りの準備。

3.6メートルの竿でタナゴ仕掛け。
えさは黄身練り。(この餌、水さえあればいつでも使えるので便利)

仕掛けを振り込むと、この日は暖かかったこともあってか活性が高く
すぐにアタリ。

それからは入れ食いでした。
たくさん釣れた

この日はヤリタナゴ祭り。
オイカワ、アブラバエ、アブラボテも釣れましたがほとんどがヤリタナゴでした。

ただ、1匹こんなのがいました。
カネヒラか

ヤリタナゴとは違う背びれの長さと鼻先の曲がりをみると
どうやらカネヒラの様子。
岐阜県では国内外来種らしく、ここで釣ったのは初めてです。

2時間ほど釣って正体確認と数に満足して移動。
今度は伊自良川沿いにあるJA近くへ

川を覗くと工事でササ濁りの中,ヒラを打つ魚が見えこれまた確認せねばと
竿を出すと掛かってきたのがこれ。

コウライモロコ

オイカワとモロコ系。
これも常時積んである図鑑岐阜県の魚類をもってきて確認すると
どうやらコウライモロコの大きいもののようでした。

ここではオイカワやコウライモロコなどを10匹ほど釣って満足。

でもここで終われないのが私。

今度はガサガサ。(タモ網も常備しています)
少し移動して浅いところを探し水草周りをガサるといろいろな生き物が
顔を見せてくれました。

ガサガサの結果

ヨシノボリ、カマツカ、タナゴ、オイカワ、5~6センチもあるスジエビ
そして極めつけがこれです。

最大のドンコ

13センチ以上あるドンコ。
最初水草の中で何が動いているのかわからずにおっかなびっくりでしたが
これ、これまでに私が捕った中で最大のドンコです。

この記録で満足しやっと帰路につきました。

寒くなってきたとはいえまだまだ川は面白いですね。
12月に入っても、もう少し魚たちに遊んでもらえそうです。

1日夢中になって川で遊び、帰ったら疲れてグッタリ。
「おまえは小学生の子どもか!」と言われそうなおっさんです。





















スポンサーサイト



プロフィール

nagarask

Author:nagarask
問い合わせ
nagarask@gmail.com

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる