増水が収まった長良川を見に行く
コメントありがとうございます。
これまで4回ほどアユ釣りをしましたがすべて我家の畑下です。
釣果は釣った時間の割に良いと思いますがこれでは年券でなく日釣り券を買った方が
良い状態なので9月に頑張って本流などに出かけたいと思っています。
カネヒラは湖産アユの放流に混ざって入ってきたというのが一般的なようですが
不思議なことに私は伊自良川水系でしか見たことがありません。
私の釣り調査不足なのかわかりませんが、長良本流や津保川水系・武儀川水系の
用水にいても良いのですが見たことがないです。
産卵のための淡水貝の生息状況も関係しているのでしょうかね?
逆にギギは明らかに湖産アユと入ってきたようで岐阜市内から関・美濃の本流でも
良く釣れますし武儀川で見たこともあります。
またカネヒラ調査しないといけませんね~
さて2週間近く続いた雨が止まったら今度は猛暑日の連続。
土・日と郡上に行ったがあまりの暑さに最低限の草刈りと畑の管理だけで終えて
先ほどの長良本流でのアユ釣りの偵察で川の様子を見に行ってきた。
吉田川はまだ水が高めで苔が流れて白川の状態。
我家の下にも釣り師が入っていたが釣れないようでウロウロと移動していた。
まず我家から少し下流の吉田川の大田内橋から覗いてみた。
上流側

下流側

水はきれいで青く見えます。
しばらく見ていましたがここでは掛ける様子が見られませんでした。
吉田川はまだ少し早いので本流へ。
大和町まで行くと増水が収まって初めての土・日ということもあってすごい人出。
ここは和合橋下流側

上流側も釣り師が並んでいました。
石の状態を見ると苔の状態も良さそうに見えます。

ここでは何人かの方が掛ける場面を見かけました。
その中のお一人。
ナイスキャッチですね。

でも人の数から考えたらやはり釣れる数は少ない印象でした。
魚がいないのかと橋の真ん中で川を覗くと遅い遡上アユでしょうか?
まだ放流サイズ程度の12~13センチほどの魚が群れになって泳いでいるのが
見えました。
遡上が遅れるようになって、上流でも10月いっぱい位まで友釣りがやれるように
なったのでこれからなんでしょうか?
この後途中でこんなものを見ながら上流へ

郡上ラボの恐竜です。
白鳥町の赤瀬橋辺りまでは人が多かったですが、そこからは少しずつ人が減って
いきました。
長滝迄の中間に吊り橋があります。

ここでも橋の上から覗いてみました。
ここは明らかに人が少ないですね。

ここから少し上流で川から上がってきた人がいたので聞いてみましたが
「ダメだね~。 7~8匹だね」と教えてくれました。
話を聞いたのは午後2時半頃でしたが朝からやってこの時間でこの数だと
1時間に1匹ほど。
この暑さの中これではきついですね。
ここから少し上流は人が入っていませんでした。
良さそうに見えるのですがここまで人が入っていないとなるとダメなんでしょうね。

その後もう1人の方にも聞いてみましたがやはりダメとのこと。
結局 長滝の道の駅まで足を伸ばしました。
ここは川に入りやすくて賑わう所なんですがやはり人は少ない。
しばらく見ていました掛ける方はいませんでした。

川の石の状態はどこも良さそうに見えるのですが、ここまで人が少なく
釣り人に聞いてもダメとの声が聞こえるということは魚が少ないのですかね?
9月になれば復活してくれるのを期待したいですね。
これまで4回ほどアユ釣りをしましたがすべて我家の畑下です。
釣果は釣った時間の割に良いと思いますがこれでは年券でなく日釣り券を買った方が
良い状態なので9月に頑張って本流などに出かけたいと思っています。
カネヒラは湖産アユの放流に混ざって入ってきたというのが一般的なようですが
不思議なことに私は伊自良川水系でしか見たことがありません。
私の釣り調査不足なのかわかりませんが、長良本流や津保川水系・武儀川水系の
用水にいても良いのですが見たことがないです。
産卵のための淡水貝の生息状況も関係しているのでしょうかね?
逆にギギは明らかに湖産アユと入ってきたようで岐阜市内から関・美濃の本流でも
良く釣れますし武儀川で見たこともあります。
またカネヒラ調査しないといけませんね~
さて2週間近く続いた雨が止まったら今度は猛暑日の連続。
土・日と郡上に行ったがあまりの暑さに最低限の草刈りと畑の管理だけで終えて
先ほどの長良本流でのアユ釣りの偵察で川の様子を見に行ってきた。
吉田川はまだ水が高めで苔が流れて白川の状態。
我家の下にも釣り師が入っていたが釣れないようでウロウロと移動していた。
まず我家から少し下流の吉田川の大田内橋から覗いてみた。
上流側

下流側

水はきれいで青く見えます。
しばらく見ていましたがここでは掛ける様子が見られませんでした。
吉田川はまだ少し早いので本流へ。
大和町まで行くと増水が収まって初めての土・日ということもあってすごい人出。
ここは和合橋下流側

上流側も釣り師が並んでいました。
石の状態を見ると苔の状態も良さそうに見えます。

ここでは何人かの方が掛ける場面を見かけました。
その中のお一人。
ナイスキャッチですね。

でも人の数から考えたらやはり釣れる数は少ない印象でした。
魚がいないのかと橋の真ん中で川を覗くと遅い遡上アユでしょうか?
まだ放流サイズ程度の12~13センチほどの魚が群れになって泳いでいるのが
見えました。
遡上が遅れるようになって、上流でも10月いっぱい位まで友釣りがやれるように
なったのでこれからなんでしょうか?
この後途中でこんなものを見ながら上流へ

郡上ラボの恐竜です。
白鳥町の赤瀬橋辺りまでは人が多かったですが、そこからは少しずつ人が減って
いきました。
長滝迄の中間に吊り橋があります。

ここでも橋の上から覗いてみました。
ここは明らかに人が少ないですね。

ここから少し上流で川から上がってきた人がいたので聞いてみましたが
「ダメだね~。 7~8匹だね」と教えてくれました。
話を聞いたのは午後2時半頃でしたが朝からやってこの時間でこの数だと
1時間に1匹ほど。
この暑さの中これではきついですね。
ここから少し上流は人が入っていませんでした。
良さそうに見えるのですがここまで人が入っていないとなるとダメなんでしょうね。

その後もう1人の方にも聞いてみましたがやはりダメとのこと。
結局 長滝の道の駅まで足を伸ばしました。
ここは川に入りやすくて賑わう所なんですがやはり人は少ない。
しばらく見ていました掛ける方はいませんでした。

川の石の状態はどこも良さそうに見えるのですが、ここまで人が少なく
釣り人に聞いてもダメとの声が聞こえるということは魚が少ないのですかね?
9月になれば復活してくれるのを期待したいですね。
スポンサーサイト