風物詩と流行
20日に少し時間があったので岐阜市内の長良川の様子を覗きに行ってきた。
下流から上流に向けて車を走らせるつもりでまず忠節橋に向かう。
長良川は台風通過のときの雨で少し増水していました。
でも釣りが好きな人はいます。
忠節橋下流では2人の方がガリ(コロガシ釣り)で竿を振っていました。
この釣りは秋の風物詩で、これからますます盛んになり11月頃まで続きます。

(上流の方は小さくて見にくいかも)
この釣り方は私も若い頃良くやりました。
ガリ専用の堅い竿に太いテグスを結び、竿尻から少し上の所に直径15ミリ前後の
オモリを付けその下にアユを引っかけるためのカラバリを15センチ間隔ぐらいで
10本ほどぶら下げます。
その仕掛けを自分の正面に振り込み、オモリが玉石の上を転がるように流し、
針を回転させることで泳いでいるアユを引っかける釣りです。
この釣りはアユが産卵のために川を下ってきて集まった所でやる釣りで
時期的にはまだ早いもののこの時期はまだきれいなアユが釣れるので
楽しまれているようです。
少し上流の金華橋から長良橋にかけても何人か見ることができました。

写真は長良橋下流でここは毎年産卵でアユが集まるところです。
ここでは釣りの方以外にも今流行のサップを楽しんでいる方がたくさん。

中には長良橋の下の瀬を下っていくサップも。

この下の瀬が先ほどのガリの場所で、針に引っかけられないか心配に
なりますね。(この日は増水して川幅が広かったので大丈夫だとは思いますが)
この後さらに上流へ車を走らせ藍川橋まで行くとここでも5~6人のガリの方が
いました。

川の中に1日入り重いガリ用の竿を振り続ける熱意。
すごいですね~
今年のアユ釣りは終了予定と考えている私とはえらく違います。
下流から上流に向けて車を走らせるつもりでまず忠節橋に向かう。
長良川は台風通過のときの雨で少し増水していました。
でも釣りが好きな人はいます。
忠節橋下流では2人の方がガリ(コロガシ釣り)で竿を振っていました。
この釣りは秋の風物詩で、これからますます盛んになり11月頃まで続きます。

(上流の方は小さくて見にくいかも)
この釣り方は私も若い頃良くやりました。
ガリ専用の堅い竿に太いテグスを結び、竿尻から少し上の所に直径15ミリ前後の
オモリを付けその下にアユを引っかけるためのカラバリを15センチ間隔ぐらいで
10本ほどぶら下げます。
その仕掛けを自分の正面に振り込み、オモリが玉石の上を転がるように流し、
針を回転させることで泳いでいるアユを引っかける釣りです。
この釣りはアユが産卵のために川を下ってきて集まった所でやる釣りで
時期的にはまだ早いもののこの時期はまだきれいなアユが釣れるので
楽しまれているようです。
少し上流の金華橋から長良橋にかけても何人か見ることができました。

写真は長良橋下流でここは毎年産卵でアユが集まるところです。
ここでは釣りの方以外にも今流行のサップを楽しんでいる方がたくさん。

中には長良橋の下の瀬を下っていくサップも。

この下の瀬が先ほどのガリの場所で、針に引っかけられないか心配に
なりますね。(この日は増水して川幅が広かったので大丈夫だとは思いますが)
この後さらに上流へ車を走らせ藍川橋まで行くとここでも5~6人のガリの方が
いました。

川の中に1日入り重いガリ用の竿を振り続ける熱意。
すごいですね~
今年のアユ釣りは終了予定と考えている私とはえらく違います。