釣りのお土産
前回の大失敗した本流釣行。
再挑戦をしたかったのですがこの日は台風1号が去った後。
吹き返しの風が強く、広いところで長い竿が振れない状態。
それなら支流を見てこようと、
やまびこロードを通って牛道川から阿多岐川、最後に切立川へと回ってきました。
牛道川も下流の広いところは竿を振る状態ではなかったので上流へ。
しかし水量が少なめでここは見るだけで通過。
やまびこロードに戻り、牛道川の支流である阿多岐川へ行ってみました。
ダムの少し下流の橋の上下に良さそうな場所があります。
こちらは上流側

こちらは下流側です。

工事がされたようですこし川が変わっていました。
上流側の右岸に駐車スペースもあります。
この日もすでに1台止めてあり上流にルアーマンが1人入っていました。
なので私は4.5メートルの竿を担いで下流へ。
それでもこれだけ開けているので風当たりが強く仕掛けを思ったところへ
入れるのに苦労。
なんとか小型のアマゴを1匹あげたものの、あとが続かず1時間ほどで移動を
決め、切立川へ向かいました。
長良川との合流点から上流に向かって釣りを開始。
夕方で風は収まってきたものの、ここは川に木が被さっていて釣りづらい。
アタリがあって喜んで竿を立てるとすぐにオマツリになります。
仕掛けを短めにしてのちょうちん釣りが良かったかもしれません。
ここではなんとか16~17センチを2匹確保。

写真に収めて今回もリリース。
というのも、
すでにお土産は移動途中に確保。
タラの芽とワラビです。

次の日に今年初めてのタラの芽の天ぷらを食べましたが
「うまい!!」
山菜採りも渓流釣りの楽しみの一つですね。
でも、本流で再挑戦できなかったのは心残り。
使いうちにまた行きまっせ!
再挑戦をしたかったのですがこの日は台風1号が去った後。
吹き返しの風が強く、広いところで長い竿が振れない状態。
それなら支流を見てこようと、
やまびこロードを通って牛道川から阿多岐川、最後に切立川へと回ってきました。
牛道川も下流の広いところは竿を振る状態ではなかったので上流へ。
しかし水量が少なめでここは見るだけで通過。
やまびこロードに戻り、牛道川の支流である阿多岐川へ行ってみました。
ダムの少し下流の橋の上下に良さそうな場所があります。
こちらは上流側

こちらは下流側です。

工事がされたようですこし川が変わっていました。
上流側の右岸に駐車スペースもあります。
この日もすでに1台止めてあり上流にルアーマンが1人入っていました。
なので私は4.5メートルの竿を担いで下流へ。
それでもこれだけ開けているので風当たりが強く仕掛けを思ったところへ
入れるのに苦労。
なんとか小型のアマゴを1匹あげたものの、あとが続かず1時間ほどで移動を
決め、切立川へ向かいました。
長良川との合流点から上流に向かって釣りを開始。
夕方で風は収まってきたものの、ここは川に木が被さっていて釣りづらい。
アタリがあって喜んで竿を立てるとすぐにオマツリになります。
仕掛けを短めにしてのちょうちん釣りが良かったかもしれません。
ここではなんとか16~17センチを2匹確保。

写真に収めて今回もリリース。
というのも、
すでにお土産は移動途中に確保。
タラの芽とワラビです。

次の日に今年初めてのタラの芽の天ぷらを食べましたが
「うまい!!」
山菜採りも渓流釣りの楽しみの一つですね。
でも、本流で再挑戦できなかったのは心残り。
使いうちにまた行きまっせ!