fc2ブログ

増水の長良川で釣り

 コメントありがとうございました。
このブログを見ていただいている方においでいただくことはとても嬉しいです。

非公開でしたが、「また企画がありましたらお知らせください」などのご意見や
メディコスで開催して良かったとの感想をいただきました。

こちらこそよろしくお願いします。
よみがえれ長良川実行委員会で何か企画しましたら、またご案内させていただきます。

 さてこのところの雨で増水している長良川。
それに加え不安定な天気が続き、まったく釣りに行けていませんでした。

今日20日は久しぶりの安定した好天ということでウズウズして、何でも良いので
釣りがしたいと出かけました。

餌の赤虫を買って藍川橋のところまで来ると河原は見えずササ濁りの大幅増水。
DSCN3132.jpg
津保川との合流点です。

この状況で釣れそうなところあるかな?と考え、
思いついたところがここ。
DSCN3134.jpg
遊水池計画がある横越の分流です。

いつもより20センチほど水位が高い状態。
ここずっと気になっていた場所なんですよね。

橋を渡って車を止め、釣り場所は橋手前の下流右岸側の溜り。
覗くとカワムツの稚魚がたくさん泳いでいるのが見えました。

さっそく3.6メートルの竿で、小さい魚用にタナゴ仕掛けを用意。
赤虫を投入するとすぐにアタリ。

釣れてくるのは見える稚魚とは違い、カワムツの成魚。
1時間くらいやって20匹ほど釣れましたが1匹だけがオイカワであとはすべてカワムツ。
10センチ以上の物もいます。
DSCN3139.jpg

こちらは1匹だけのオイカワ
DSCN3143.jpg

でも釣り師は贅沢ですね~
この増水の中、釣れてくれるだけでも良いはずなのに、あまりのカワムツ攻撃に
飽きてきて移動を決意。

以前タナゴを釣ったことのある山県高校近くの武儀川に入る用水へ行きました。
流れから外れたワンドになっているところで竿を出すとこちらはオイカワばかり。
DSCN3147.jpg

そしてビックリしたのがブラックバスの稚魚がたくさんいたこと。
DSCN3146.jpg

ヘリコプターがホバリングするように6~7センチほどのバスが漂っていました。
なんとか釣って確認してみようと赤虫を投入するのですが見向きもして
くれませんでした。

それにしても武儀川に繋がっているこの用水にこれだけいるということは
すでに武儀川にもバスが広がっている可能性が高いですね。

結局狙ったバスもタナゴも釣れず、33度近くの気温と日差しに負け、
ここも1時間ほどで退散となりました。

今度はミミズでも持ってきてバスを狙って確認してみる必要がありそうですね。









プロフィール

nagarask

Author:nagarask
問い合わせ
nagarask@gmail.com

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる