6種も釣れた!
先日、ある長良川の支流を覗いたところフナのような体型の魚が
キラキラと何度もヒラをうっていたのでもしかしたらカネヒラかもと思い、
今回赤虫を持って行ってみました。
覗いてみるとやはりヒラをうっている魚が見え、さっそく5メートルの竿に
タナゴ針で釣り開始。
タナゴ仕掛けなのに長竿なのは水が少なくスケスケで影で逃げてしまうため
です。
この川ブラックバスもたくさんいて仕掛けを投入するとウキに寄ってきます。

(黄色のウキの上にバスの姿がありますが赤虫の餌には見向きしません)
赤虫の餌はさすがに食いが良く、ポツポツ掛かります。
1時間ほどでこれだけの釣果

魚種も様々で狙いのカネヒラも確認。
この川ではアブラボテは見たことありますがカネヒラは初めてです。

(左がカネヒラで右が鯉)
他にもフナとタモロコ

カワムツとアブラハヤ

計6種の魚が釣れました。
ガサガサをやるとたくさんの魚種を確認することができますが、
赤虫の餌だけの釣りでこれだけの種類を見られて楽しい釣りでした。
バスは余分ですが、魚種の豊富な川は遊んでいても楽しいですね。
ところで、ここで1つお知らせ。
長良川とは直接関係はありませんが、岐阜県の野生動物についての
企画案内を岐阜大学の向井先生からいただきました。

11月3日にはシンポジウムもあります。

企画展は10月28日(金)~12月9日(金)までの間、岐阜大学「図書館の開館日に
行けば写真や標本なので見ることができますが、シンポは10月31日までに
メールか電話での事前申し込みが必要だそうです。
詳しくは岐阜大学岐阜シンポジウムで検索すると
岐阜県の野生生物が出てきますので確認してみて下さい。
興味のある方参加してみてはいかがですか?
キラキラと何度もヒラをうっていたのでもしかしたらカネヒラかもと思い、
今回赤虫を持って行ってみました。
覗いてみるとやはりヒラをうっている魚が見え、さっそく5メートルの竿に
タナゴ針で釣り開始。
タナゴ仕掛けなのに長竿なのは水が少なくスケスケで影で逃げてしまうため
です。
この川ブラックバスもたくさんいて仕掛けを投入するとウキに寄ってきます。

(黄色のウキの上にバスの姿がありますが赤虫の餌には見向きしません)
赤虫の餌はさすがに食いが良く、ポツポツ掛かります。
1時間ほどでこれだけの釣果

魚種も様々で狙いのカネヒラも確認。
この川ではアブラボテは見たことありますがカネヒラは初めてです。

(左がカネヒラで右が鯉)
他にもフナとタモロコ

カワムツとアブラハヤ

計6種の魚が釣れました。
ガサガサをやるとたくさんの魚種を確認することができますが、
赤虫の餌だけの釣りでこれだけの種類を見られて楽しい釣りでした。
バスは余分ですが、魚種の豊富な川は遊んでいても楽しいですね。
ところで、ここで1つお知らせ。
長良川とは直接関係はありませんが、岐阜県の野生動物についての
企画案内を岐阜大学の向井先生からいただきました。

11月3日にはシンポジウムもあります。

企画展は10月28日(金)~12月9日(金)までの間、岐阜大学「図書館の開館日に
行けば写真や標本なので見ることができますが、シンポは10月31日までに
メールか電話での事前申し込みが必要だそうです。
詳しくは岐阜大学岐阜シンポジウムで検索すると
岐阜県の野生生物が出てきますので確認してみて下さい。
興味のある方参加してみてはいかがですか?
スポンサーサイト