fc2ブログ

訃報とアユが居た訳

河口堰建設に反対する会事務局長の天野礼子から
「長島町の大森恵さんが亡くなったと息子さんから連絡をいただいた」と
電話をもらいました。

86歳の生涯とのことでした。

大森さんは河口堰の現場である長島町に住み「長島・河口堰を考える会」代表として
河口堰は無駄であり危険でもあると反対し続けてこられた方です。

反対する会が長島町で何かイベントを実施するときはお世話になるなど
反対する会とも協力し合って現場で一緒に闘い、そのために長島町会議員に
までなられた方です。

反対する会のニュース「ネットワーク」にも何回か記事を寄せていただきあした。
img010.jpg
img012.jpg

img013 (2)
(1999年2月発行のネットワークより)

議会で河口堰についての質問をしたり、様々な集会やイベントなどで発言を
されてきました。
元気な方で反対する会がハッパを掛けられることもしばしばでしたし
逆にこちらのメンバーが選挙応援に行くこともありました。

その頃の上の最初の記事から32年が経過。
亡くなったと聞いてあらためて反対運動の時間の長さを感じます。

長い間お疲れさまでした。
いろいろとお世話になりありがとうございました。
ご冥福をお祈りします。

 
 ところで前々回の記事で「荒田川にアユがいた!」と書きました。

そのアユ達が気になったので見に行ってきました。
同じ場所に数は減っていましたがまだアユは残って居ました。
そしてそのアユの流入の理由もわかりました。

せっかく行ったのでとアユの現場から少し上流に行ったところで釣りをしました。
IMGP0481.jpg
すると、なんとここにも数匹ですがアユの姿がありました。

ここで釣りをしている時、声をかけてくれた散歩をしていた人と話していて
「アユがいますね」と話すと知っていらして、上流の用水から入ってくると
教えてもらいました。

聞くと納得。
長良川から離れているものの田んぼに水を引くのに長良川から荒田川に
用水で繋がって入るのを忘れていました。

その場所がここ荒田川の最上流です。
IMGP0493.jpg
写真中央から左斜めに行くのが用水で春から夏にかけては水が入ってきます。

長良川にある用水の取水口から入り込んでしまったアユがここ荒田川に
来るのです。
アユは遡上してくるとばかり思い込んでいた私の勘違いでしたね。

一方の釣りの方はミミズでバッチリでした。
IMGP0485.jpg

大きいのは鯉ですが、少なくなった印象のフナが多かったのも嬉しかったです。
IMGP0482.jpg

アブラハヤやタモロコの姿もみられました。

そうそう、他にもお客さんがありました。
IMGP0490.jpg

釣っているのを見て、魚をくれとやって来ました。
あまりの請求にタモロコを献上しましたが、食べても大丈夫なんでしょうかね?

我が家にもマリというメス猫が居るのですが、
お嬢さんなので小さい魚でも骨があるとダメなんですが・・・






スポンサーサイト



プロフィール

nagarask

Author:nagarask
問い合わせ
nagarask@gmail.com

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる