徳山ダム導水路容認に抗議する報告・討論集会
3月18日13時30分からに東別院会館で予定通り
「河村市長の導水路容認方針転換に抗議する」3.18報告・討論集会が
開催された。
当日は少し早めに会場に着き準備の手伝い。
2つの会議室を繋いで会場作り。

準備も順調に進み、時間通り13時30分に開始
会場はほぼ満員の熱気でした。

徳山ダム導水路事業は民主党政権時代に凍結されてから14年ほど
動いていなかったので「徳山ダム導水路とは?」から復習。
長良川市民学習会事務局長である武藤さんが解説。
(正式名称・長良川に徳山ダムの水はいらない市民学習会)

徳山ダムに貯めた水を下流の西平ダムに流し、そこから地下トンネルで
木曽川に流すという計画。
その途中、ついでに長良川の御料場の少し下流の古津で長良川にも流す
計画の事業です。
その理由は渇水対策と木曽川の環境(シジミ)を守るためと
渇水時の長良川の環境を守るためという。
事業規模は2009年時点で890億円
しかし長良川市民学習会では、愛知県や名古屋市は
水が余っている状況であることと、他の河川のそれもダムに貯めた水を
長良川に流すことは長良川の環境に悪影響を及ぼすと
反対していることを報告。
代表の岐阜大学名誉教授の粕谷先生によれば地下トンネルを
通ってきた水温の低い水が流されれば流れの層ができ、下にダムの水が
流れ、貯め水によるヘドロが川底に溜まる可能性が大きいと説明。

河川環境に悪影響があり鵜飼会場の少し上流での放流に、鵜飼にも影響が
出る可能性も考えられるとのこと。
そして今回問題となったのは
この徳山ダム導水路事業を無駄だとして反対していたのを方針転換した
河村市長の主張です。
1,安心安全で美味しい水道水の安定供給
2,流域治水の推進(ダムの事前放流による事後の水の保障)
3,堀川の再生
これらの問題点を学習。
この点については導水路愛知住民訴訟在間弁護団長が解説。

1、水は余っている。
名古屋市は節水が進み確保している水の3分の1近くしか使っていない。
2,現在の予報の精度からして事前放流によってダムが空になることは考えにくいし
水の相互利用を進めることで回避できる。
3,堀川は庄内川水系であり、そこに導水路の水を使うことはできない。
もし使うとなれば木曽川水系導水路事業という事業そのものが
法律的に成立しなくなり、事業計画そのものを作り直す必要がある。
河村名古屋市長の容認発表までの動きについては
近藤ゆり子さんが報告。

発表前に近藤さんに市長から電話があったことなど
事前に動きがあったが、結局なぜ今、どうしてこうした容認になったのかは
不明とのことでした。
(筆者としては個人的に、市長以後の政治生命のことを考えてと思っている)
報告の後は参加者からの質疑ややり取りがありましたが
今回の河村市長の「徳山ダムを造ってまったで導水路を造るらなもったいない」
から始まる方針転換の過程が論理的に成立していないので戸惑っているのが
現状の様子でした。
写真は法政大学の伊藤達也先生

だってそんな事わかっていて市長当選からずっと反対していたはずなんですから。
なんで今頃なの?
でもこんないい加減な理屈で無駄な公共事業が動き出したらたまりませんね。
でも岐阜県知事は歓迎の様子。
大丈夫か~岐阜県
世界農業遺産の長良川に他の川のダムの貯め水流されるんですよ~
「河村市長の導水路容認方針転換に抗議する」3.18報告・討論集会が
開催された。
当日は少し早めに会場に着き準備の手伝い。
2つの会議室を繋いで会場作り。

準備も順調に進み、時間通り13時30分に開始
会場はほぼ満員の熱気でした。

徳山ダム導水路事業は民主党政権時代に凍結されてから14年ほど
動いていなかったので「徳山ダム導水路とは?」から復習。
長良川市民学習会事務局長である武藤さんが解説。
(正式名称・長良川に徳山ダムの水はいらない市民学習会)

徳山ダムに貯めた水を下流の西平ダムに流し、そこから地下トンネルで
木曽川に流すという計画。
その途中、ついでに長良川の御料場の少し下流の古津で長良川にも流す
計画の事業です。
その理由は渇水対策と木曽川の環境(シジミ)を守るためと
渇水時の長良川の環境を守るためという。
事業規模は2009年時点で890億円
しかし長良川市民学習会では、愛知県や名古屋市は
水が余っている状況であることと、他の河川のそれもダムに貯めた水を
長良川に流すことは長良川の環境に悪影響を及ぼすと
反対していることを報告。
代表の岐阜大学名誉教授の粕谷先生によれば地下トンネルを
通ってきた水温の低い水が流されれば流れの層ができ、下にダムの水が
流れ、貯め水によるヘドロが川底に溜まる可能性が大きいと説明。

河川環境に悪影響があり鵜飼会場の少し上流での放流に、鵜飼にも影響が
出る可能性も考えられるとのこと。
そして今回問題となったのは
この徳山ダム導水路事業を無駄だとして反対していたのを方針転換した
河村市長の主張です。
1,安心安全で美味しい水道水の安定供給
2,流域治水の推進(ダムの事前放流による事後の水の保障)
3,堀川の再生
これらの問題点を学習。
この点については導水路愛知住民訴訟在間弁護団長が解説。

1、水は余っている。
名古屋市は節水が進み確保している水の3分の1近くしか使っていない。
2,現在の予報の精度からして事前放流によってダムが空になることは考えにくいし
水の相互利用を進めることで回避できる。
3,堀川は庄内川水系であり、そこに導水路の水を使うことはできない。
もし使うとなれば木曽川水系導水路事業という事業そのものが
法律的に成立しなくなり、事業計画そのものを作り直す必要がある。
河村名古屋市長の容認発表までの動きについては
近藤ゆり子さんが報告。

発表前に近藤さんに市長から電話があったことなど
事前に動きがあったが、結局なぜ今、どうしてこうした容認になったのかは
不明とのことでした。
(筆者としては個人的に、市長以後の政治生命のことを考えてと思っている)
報告の後は参加者からの質疑ややり取りがありましたが
今回の河村市長の「徳山ダムを造ってまったで導水路を造るらなもったいない」
から始まる方針転換の過程が論理的に成立していないので戸惑っているのが
現状の様子でした。
写真は法政大学の伊藤達也先生

だってそんな事わかっていて市長当選からずっと反対していたはずなんですから。
なんで今頃なの?
でもこんないい加減な理屈で無駄な公共事業が動き出したらたまりませんね。
でも岐阜県知事は歓迎の様子。
大丈夫か~岐阜県
世界農業遺産の長良川に他の川のダムの貯め水流されるんですよ~