粕谷先生の最終講義
このブログでご案内した粕谷先生の最終講義に行ってきました。
この講義は先生のこれまでの研究などをご自身で振りかえりお話をされる内容で、河口堰に関する部分は一部分でしたが楽しく聞かせていただくことができました。
アレルギー反応と寄生虫との関係、環境の変化と寄生虫の関係など、これまで学生たちと一緒にされてきた研究を紹介。
結構専門的な話でしたがわかりやすく、私のような素人でも面白かったです。

特に最後の「健康に老いる」では、今話題になっているさまざまに対立する医療本について、医者としての自分自身の体験を元に話がされとても参考になりました。
先生自身はかつて
1.GOT,GPTが高い
2.γGTPが高い
3.コレステロールが高い
4.中性脂肪が高い
5.尿酸が高い
の5高だったそうです。
このため肉や魚を控えたところ骨折。
骨密度が下がってしまっていて活性型ビタミンDとカルシウム剤を摂取しても上がらず、至った結論が「肉(赤身)を食うしかない」だったそうです。
他には糖質やマーガリン、ショートニングなどのトランス脂肪酸をひかえることが大切だとのことでした。
炭水化物(糖質)が血糖値を上げインスリンの分泌を引き起こすのが様々な疾患の要因となるそうです。
この話には私自身も炭水化物ダイエットを実践しているのでいたく納得しました。
皆さんもお気をつけあれ!
講義終了後はかつての教え子から花束贈呈がありニヤけていた先生でした。
そしてそのバックのスクリーンには「サー!飲み会だー!!」の文字

果たして講義と自分の胃袋との間に矛盾は無かったのか?
懇親会に参加しなかった私としては確認できずでした。
この講義は先生のこれまでの研究などをご自身で振りかえりお話をされる内容で、河口堰に関する部分は一部分でしたが楽しく聞かせていただくことができました。
アレルギー反応と寄生虫との関係、環境の変化と寄生虫の関係など、これまで学生たちと一緒にされてきた研究を紹介。
結構専門的な話でしたがわかりやすく、私のような素人でも面白かったです。

特に最後の「健康に老いる」では、今話題になっているさまざまに対立する医療本について、医者としての自分自身の体験を元に話がされとても参考になりました。
先生自身はかつて
1.GOT,GPTが高い
2.γGTPが高い
3.コレステロールが高い
4.中性脂肪が高い
5.尿酸が高い
の5高だったそうです。
このため肉や魚を控えたところ骨折。
骨密度が下がってしまっていて活性型ビタミンDとカルシウム剤を摂取しても上がらず、至った結論が「肉(赤身)を食うしかない」だったそうです。
他には糖質やマーガリン、ショートニングなどのトランス脂肪酸をひかえることが大切だとのことでした。
炭水化物(糖質)が血糖値を上げインスリンの分泌を引き起こすのが様々な疾患の要因となるそうです。
この話には私自身も炭水化物ダイエットを実践しているのでいたく納得しました。
皆さんもお気をつけあれ!
講義終了後はかつての教え子から花束贈呈がありニヤけていた先生でした。
そしてそのバックのスクリーンには「サー!飲み会だー!!」の文字

果たして講義と自分の胃袋との間に矛盾は無かったのか?
懇親会に参加しなかった私としては確認できずでした。
スポンサーサイト