吉田川環境観察デッキ?
いよいよゴールデンウイークに突入。
皆さんも楽しい予定がいっぱいかな?
私は混む前にと一足先に釣りにお出かけ。
場所は毎年この時期に行く庄川支流の一色川。
釣れることだけを考え2人で郡上を出発したものの到着してビックリ。
あちらこちらでダンプカーが往きかい、重機が動いて工事中。
看板を見ると、昨年の水害の復旧工事とのこと。
郡上から高山に抜けるせせらぎ街道では橋が流されいまだ復旧工事中で
片側交互通行の所がありますが、荘川地区もひどかったのですね。
庄川本流は工事の濁りが出ていて釣りになりませんでしたが、
一色川は工事中であったものの濁りが無く無事に竿が出せました。

2人分の釣果です。
釣れる魚はヤマメやアマゴとイワナ。
成魚放流物の残りと思われる物が多かったけれど、
適度に楽しませてくれました。
長良川でこれくらい釣れると面白いのですがね~。
私には夢物語でしょうな・・・・
ところで今回の釣りは本当に久しぶり。
今取り組んでいるのが吉田川環境観察デッキ(?)作り。
こう書くと大袈裟ですが、単なるベランダ作りです。
というのも川側の窓の上にある80センチほどの庇が腐ってきて作りかえる必要に迫られ
それならついでにベランダにしてしまえと製作開始。
しかしこれが思ったより大変。
柱を立てる基礎から手作りのため型枠を組み、石を拾い集め、セメントを練り流し込む。

趣味でやる作業とはいえやっぱり大変でした。
材料は岐阜から運んだり、足りないものは大和町まで買いに走ったり。
大活躍の軽トラックでした。
そして何とか上に乗れる状態までできました。

吉田川が良く見え「環境観察デッキ」と勝手に名付けていますが、
本当は川を見ながらモーニングコーヒーを飲むののと昼寝が目的なだけです。
自分でもどうしてかわからないけれど川が好きなんですよね。
子どもの頃の経験がそうさせるのでしょうか、見てるだけで癒されます。
もちろん魚が遊んでくれるともっと嬉しいけれど。
さて、いよいよ5月3日はラフトメンバーの川開き。
天気も良さそうだし楽しみ~!
皆さんも楽しい予定がいっぱいかな?
私は混む前にと一足先に釣りにお出かけ。
場所は毎年この時期に行く庄川支流の一色川。
釣れることだけを考え2人で郡上を出発したものの到着してビックリ。
あちらこちらでダンプカーが往きかい、重機が動いて工事中。
看板を見ると、昨年の水害の復旧工事とのこと。
郡上から高山に抜けるせせらぎ街道では橋が流されいまだ復旧工事中で
片側交互通行の所がありますが、荘川地区もひどかったのですね。
庄川本流は工事の濁りが出ていて釣りになりませんでしたが、
一色川は工事中であったものの濁りが無く無事に竿が出せました。

2人分の釣果です。
釣れる魚はヤマメやアマゴとイワナ。
成魚放流物の残りと思われる物が多かったけれど、
適度に楽しませてくれました。
長良川でこれくらい釣れると面白いのですがね~。
私には夢物語でしょうな・・・・
ところで今回の釣りは本当に久しぶり。
今取り組んでいるのが吉田川環境観察デッキ(?)作り。
こう書くと大袈裟ですが、単なるベランダ作りです。
というのも川側の窓の上にある80センチほどの庇が腐ってきて作りかえる必要に迫られ
それならついでにベランダにしてしまえと製作開始。
しかしこれが思ったより大変。
柱を立てる基礎から手作りのため型枠を組み、石を拾い集め、セメントを練り流し込む。

趣味でやる作業とはいえやっぱり大変でした。
材料は岐阜から運んだり、足りないものは大和町まで買いに走ったり。
大活躍の軽トラックでした。
そして何とか上に乗れる状態までできました。

吉田川が良く見え「環境観察デッキ」と勝手に名付けていますが、
本当は川を見ながらモーニングコーヒーを飲むののと昼寝が目的なだけです。
自分でもどうしてかわからないけれど川が好きなんですよね。
子どもの頃の経験がそうさせるのでしょうか、見てるだけで癒されます。
もちろん魚が遊んでくれるともっと嬉しいけれど。
さて、いよいよ5月3日はラフトメンバーの川開き。
天気も良さそうだし楽しみ~!
スポンサーサイト