fc2ブログ

鵜飼大橋上流工事その後

10月21日のここで紹介した鵜飼大橋上流右岸側工事のその後です。

少し前に通り掛かったら、河原に何かが山積みになっているのが目に入りました。
車を止めて堤防からよく見るとどうやら以前紹介した木工沈床が掘り出されて
積んである様子。

工事現場1
少し近づいて
手前の水のある部分に埋まっていたのだと思います。
工事現場2

これまでは石に埋まって上の部分が少し出ているだけでしたが、
丸太を井型に組んで中に石を入れるなどして河原の補強にしていたのです。

今後は河原を平らにして堤防をコンクリートの板で補強し水を流れやすくします。

工事現場4

確かに障害物が無くなるのですから流れやすくはなると思います。
しかしこの木工沈床の石の間は魚やモクズガニなどが隠れるにはうってつけの
場所でもあるんですよね。

工事現場看板

洪水対策というのはわかるのですが、もう少し魚などの生物にもやさしい工法で
できないものですかね?

洪水対策と生物多様性の維持は両立できると思うのですが。

ましてや「世界農業遺産の長良川」と大々的に謳って観光資源にしている
大切な長良川なのですから。

効率よく水を流すだけの用水路の様な長良川を見ることになってしまうのではと
心配になってしまいます。


スポンサーサイト



コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

nagarask

Author:nagarask
問い合わせ
nagarask@gmail.com

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる