fc2ブログ

2020年アマゴ釣りが始まったけれど・・

本日、2月1日は長良川中央漁協管内のアマゴ釣りの解禁日。

天然が期待できない中央なのでアマゴを狙ってやることはありませんが
とりあえず、川を覗いてきました。

成魚放流の場所はHPで公開されているので何カ所か見て回りました。

最初に行ったのは長良川の分流、今川の堰堤付近。
今川堰堤放流場所
ここは年配の方の餌釣りがメイン。
プールになっているところに20人ほどいてポツポツと釣れていました。

次は関観光ホテル裏のトロ場。
ここはいつもダムバスターズのメンバーが花見をするところです。
本流関観裏
20人~30人といったところ
ここは広いのでフライやルアーの釣り師達がほとんど。

その後北上して支流へ。
板取川のそのまた支流である片知川で板取川との合流点から
ほんの少し上がったところです。
片知川放流場所1
このところ雨が無く水量も見たとおりほんの少し。
こんなところですが20人ほど

ここからまた少し(200メートルほど)上でも
片知川放流場所2
ここは工事が終わり少し掘れていてプール状になっています。
泳いでいる魚が見えていてその鼻先に餌を落とすのですが
食い気のある魚はすでに釣られてしまっているようで、餌を避けるように
悠々と泳いでいました。

ただ、ここからすぐ上流では工事の真っ最中。
コンクリート護岸にしてしまうようです。
放流地点上流の工事現場

この工事現場の入り口付近にはこんな看板が
工事現場入り口の看板
宝のはずの渓流がコンクリートで固められていくんですね。
なんだかわびしい気持ちになります。

この後本流に戻り、洲原橋上流へ
橋の上から見るとフライマンが並んで竿を振っていました。
洲原橋上流

帰りがてら、最後にもう一つの支流である津保川に寄ってきました。
津保川稲口橋下流
稲口橋付近でここも下流に堰堤があり池のようになっています。
数年前に1度ここで釣りをやったことがありますが、そのときはボウズを食らいました。
ここはフライマンと餌釣り師が入り交じっていました。

解禁ということで中央管内を色々見て回ったのですが
結局気になったのはこの冬の工事現場の多さでした。

本流から支流まで至るところで工事をしています。
国土強靭化のおかげなのか、護岸はすべてコンクリート化するような勢いです。

長良川水系、大丈夫でしょうかね?
なんだか心配になってしまいます。







スポンサーサイト



コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

nagarask

Author:nagarask
問い合わせ
nagarask@gmail.com

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる