fc2ブログ

岐阜県の魚類第2版

コメントありがとうございます。
岩や大石が多いところを歩く渓流釣りは気をつけないといけませんね。

でも若い頃には跳べたところが跳べなくなっている現実をまだ受け入れられない
自分がいます。

栗巣川の上流は行ったことがありますが、そのときは減水していたときだったのか
とても流れが細くなっていて,釣れた魚も15センチ以下の物ばかりでした。
雨後で増水した時なら良かったかもしれません。

小駄良川や大間見川、切立川などの小河川も水が増えたときがチャンスですね。
タイミングが合えば狙ってみたいと思っています。

日・月と郡上に行ってきた。

到着して作業の準備をして外に出てまず目に入ったのが福寿草。
今年も元気に咲いてくれていた。

2020年福寿草

今年は暖冬だったので早く咲くかと思っていたが、例年と変わらない開花だった。
現在2株あり、増やしたいと株分けしてみるのだがなかなかうまくいかない。

他にもニリンソウの葉が出てきつつあり楽しみにしている。
こちらは簡単に増やすことができ、その面積が年々増えている。

 ところで、その前日の土曜日は中止と告知させていただいたシンポの日。
チラシをたくさん配布したこともあり参加を予定されていた方全員に中止が
伝わらない事が予想されたので、実行委員の3人が12時30分~14時頃まで会場で
延期の看板を持って待機し、来られた方にお詫びと説明をした。

20200229130332.jpg

私は2階のエレベーター前。

それほど多くの方ではありませんでしたが、やはり延期を知らず会場まで
来られた方がいらっしゃいました。

事情を説明すると今の状況なので理解いただけ助かりました。

途中、講演予定だった向井先生も「心配でしたから」と顔を見せてくださいました。
今回は図鑑・岐阜県の魚類第2版の出版報告を兼ねての講演予定でしたが
その本も数冊持っていらしたので1冊購入。

岐阜県の魚類2版

初版本はガサガサのときいつでも調べられるように軽トラに積んでおく予定。

先生の話では2版は新たに見つかったものや、写真が追加されたりして
結構変わっているとのこと。

カマツカでは以前は1類、2類と別れていたものが2019年に新種として
ナガレカマツカと学名がつき記載されたとのこと。
ナガレカマツカ

我が家にも5~7センチほどのカマツカが3匹いますが果たして
どちらでしょうかね?

図鑑を手に我が家の魚は果たしてどちらなのかとよく見ているのですが区別がつきません。

これって図鑑を持っている意味が無いって事?
まあ日常的には困りませんが・・・・






スポンサーサイト



コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

nagarask

Author:nagarask
問い合わせ
nagarask@gmail.com

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる