fc2ブログ

魚観察行脚

あと少しで梅雨明けしそうですが梅雨前線もなかなか粘りますね。

長良川で魚と遊ぶ機会がありませんが、雨の止み間を狙ってあちこちへ
魚の観察に出かけています。

今回は2日間に分けて岐阜市の北部と安八町に行ってきました。

安八町は新幹線の線路の少し南の用水。
安八の用水

着いて、水面を見ていると小魚の動く様子があり、面白そうなのでさっそく
魚キラーを仕掛けました。

30分ほどしてワナを上げると
デブなカダヤシ

入っていたのはタイリクバラタナゴとカダヤシ、他に小鮒でした。
ここにもバラタナゴいたんですね~
結構あちこちに広がっていそう。

もう一方のカダヤシは外来種ですが生命力が強いのかそのデブいこと。
産卵の時期?
これだけいるとメダカは負けてしまいますね。

もう1日は岐阜市の北部
小川に流れ込む田んぼの用水の出口のワンドになっているところ
良い場所

見ていると結構大きな魚がたくさん泳いでいるのが見えたのですぐワナを投入。
上がって来たのはほとんどがモツゴで他にはオイカワと,カワムツが少しでした。
モツゴとカワムツ
(写真はモツゴとカワムツ)
不思議なことに、どこにでもいる印象があるタモロコがいませんでした。

帰りには以前シロヒレタビラを釣ったことのある用水で試し釣り。
再度確認
確認できたのはヤリタナゴとアブラボテだけでシロヒレタビラには
残念ながら出会えませんでした。

捕まえて持ち帰る訳ではありませんがそれでも魚の観察は面白い!





スポンサーサイト



コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

nagarask

Author:nagarask
問い合わせ
nagarask@gmail.com

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる