fc2ブログ

まだアユがいた!

長良川右岸堤防道路を海津方面に向けて走っていたらまた河川工事が
目に入った。

写真は平田町の道の駅付近だが堤防下の河川敷の障害物を取り払って
平らにする工事の真っ最中だった。
平田町長良川右岸2

下流側ではブルドーザーが動き回っていた。
平田町長良川右岸1

真っ平にしたらまたテニスコートやサッカー場でも造るのかな?

ここより上流部の名神高速付近の右岸でも工事をやっている。

下流部は、川底をいじっているわけではないし、もともとがこのような川の様子
なので魚たちへの影響は大きくないと思う。

でも少し皮肉を込めて言えば、ここら辺りもボートが出しやすくなり、良いバス釣り場に
なりそうな雰囲気ですね。

しかしバスでさえも隠れるところがなくて対岸の木のある方へ行きそうですが。

それにしても河川工事が多い。
鵜飼大橋上流の中川原でも工事が続いているし、関方面でもやられている。

支流の津保川も工事だらけ。
美濃市辺りでは遊水池計画もあるので、美濃市までくらいがこんな写真のような
殺風景な風景になるかもしれない。

世界農業遺産の長良川はどこに行くのでしょうね?

ところで来週から寒波がやって来て寒くなりそう。
そこで川での遊びも今年最後になるかもという思いで昨日ミミズを持って支流を
覗きに行ってきた。

場所は両満川。
鏡島大橋下流右岸で合流する小河川です。

その最下流部を覗いてみたらものすごい数の魚が泳いでいてビックリ。

よく見るとこれがアユ。
両満川のアユの群れ

写真ではわかりにくいですがエラ付近に追い星があるのでアユと確認できます。

この川に放流するのは考えられないので、初夏に水が出たときに入ってきたアユが
このところほとんど雨が降らず、渇水で出られなくなりこの時期になっても
ウロウロしているのではないでしょうか?

それでも釣って直接確認したいと思い、間違って掛かってくれないかと釣り竿を
振るのですがさすがに練り餌やミミズをの餌では無理。

掛かってくれるのはアブラバエ中心にウグイとオイカワの3種類だけでした。
3種類の魚
(一番大きいのがオイカワ、右側がウグイで残りはアブラバエです)

でもこの日は12月とは思えないほど暖かく、のんびりとした釣りができ良かったです。









スポンサーサイト



コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

河川工事はあちこちでやってますね。河畔林を根こそぎ整地している所も多く、タヌキやらイタチなど動物の住処も減りそうですね。

前に年を越す鮎もいるとネットニュースで見た事がありますが、どうなるのか気になりますね。

この時期はどこも工事ばかりですが、私の住んでいる河渡橋付近でも大規模な工事が始まりました。生まれてからずっと住んでいますがこの規模ははじめてです。
子供の頃は河渡橋からJR鉄橋まで砂利になっていて川遊び&釣りスポットでしたが、今はそれもなくなってしまいました。ここで昔はいつも釣りをしていたので、先日何年振りかに久しぶりに行ってびっくりしました。
グラウンドなどが出来るのは良いことでもありますが、川や川遊びが地域住民の生活から遠くなることがなんだか悲しいです。
プロフィール

nagarask

Author:nagarask
問い合わせ
nagarask@gmail.com

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる