fc2ブログ

ラッキーな貝探し

コメントありがとうございます。
今年もよろしくお願いします。

長良川中央の渓流解禁が2月1日(月)で郡上が2月14日(日)ですね。

昨年はアユの解禁がコロナの影響で予定より遅れました。
緊急事態宣言はとりあえず2月7日までですがどうなりますか、
感染拡大が下火にならないと解禁の延期など影響出るかもしれませんね。

その時は身近な川で散歩がてらに観察するのも良いかもしれません。


 その身近な川ですが、
先日、この寒さなので魚は諦め淡水の貝を探す目的で出かけました。

山県市周辺を回っていたら少しですが水が涸れずに流れている農業用水を
見つけました。

さっそく、長靴を履き持っていったもんじゃ焼きのステンレエス製のへらで底を掘って
貝を探しましたがなかなか見つからず、なんとか見つかったのがシジミ2個。

これはこれで目的が達成でき良かったのですが、他にはなにも見つからないので
貝探しは諦め、持っていた短いタモでのガサガサに急遽変更。

そして水草の辺りをガサると1発目に捕れたのがこれ!
1月17日アカザ
アカザです。
サイズは6~7センチでした。
確かに水はきれいなですが、コンクリート3面張りで底に砂利が浅く溜まった
農業用水で見つかるなんてビックリでした。

これで一気にやる気に火がつき用水を上流へ移動。

途中、パイプが沈んでいたのでタモで受け、溜まった水を出すと今度はこの魚。
1月17日ドンコ

ここではお馴染みのドンコ。
結構大きく10センチ近くありました。

その後も水草回りにタモを入れるたびに、暖かい時期ほどではないにしても
魚が入ってくれました。

魚種はカワムツ、アブラボテ、ヨシノボリ

残念なのがガサガサの予定をしていなくて観察ケースを持っていかなかったことで
横から泳ぐ姿を撮れず、どんなときも持ち歩かないとダメだと反省。

持っていったビニールバケツの上からの撮影だけでゴメンナサイです。
1月17日の魚たち

この寒さでこれだけ捕れれば充分ですね。
それにしても、これでコンクリート3面張りでなかったとしたら、
底だけでも変化があるような状態であればどれほど生き物が残ってくれて
いるでしょうね?

あらためて工法を工夫してもらいたいと思いました。

この後、魚をリリースして移動し、貝探しを再開しましたがこれがまたすごかった!
次回、乞うご期待!




スポンサーサイト



コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

nagarask

Author:nagarask
問い合わせ
nagarask@gmail.com

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる