fc2ブログ

東にも2枚貝がいた!

 コメントありがとうございます。
思わないところで貝や魚が見つかると感動しますね。

前回見つけたところは瑞穂市でも北の地域です。
この辺りは五六川や糸貫川もありますし、すぐ西は根尾・揖斐川です。
これだけ川があればいろんな魚たちや貝がいると思います。

まだまだ覗いてみたい川はありますが、渓流釣りも始まってしまったし
どこまで探索に行けるか心配です(笑)

でもまあ専門家の調査のではないので、とにかく長良川や流域の事に
興味を持ってもらえるように自分の関心に任せてゆる~く遊んで載せていきます。


 さて、今回はこれまであまり行けていなかった東へ足を伸ばしました。

1ヶ所目は各務ヶ原市蘇原を流れる境川に入る用水。

覗いたらシジミがザックザク。
蘇原のシジミ

中には4センチ近くもあるこんなでかい物も
でかいシジミ

ここは水もきれいそうだし味見してみようと思い少し多めに取ってきて
ただいま砂出し中です。

ただここではいくら掘ってもシジミ以外の2枚貝は出てきませんでした。

この後北へ移動、関市に入り水が流れている用水を覗くとシジミが見えたので
さっそく貝探し。
関の用水

ここのシジミは小型で数も多くなかったので諦めかけたとき出てきました。

ジャ~ン!マツカサガイです!

関のマツバガイ

この場所は、最終的には長良川支流の津保川に流れ込む用水で、長良川より東で
見つけた初めてのマツカサガイです。
ただし他の2枚貝は見つかりませんでした。

それと今回関市に足を伸ばしてみて津保川で気がついたことが1つ。

マーゴ近くの津保川の河原に降りたとき、水が少なかった事もあるのですが
生活排水の臭いがすごくしました。

以前津保川の釣りアユをもらった時、臭くて食べられなかったことを書いたことが
ありますが、水の汚れがますますひどくなっているような気がします。
歩いてみないとわからないこと多いですが、津保川心配です。

ところで今回のシジミの色はこうでした。
各務ヶ原産
蘇原のシジミ2
関市産
関のシジミ

両方とも見事にすべて黒いですね。
すべてタイワンシジミのようです。

おまけ
少しだけガサってみたらカワムツが入ってくれました。
関のカワムツ

そろそろ本格的に魚も見たくなってきたな~









スポンサーサイト



コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

nagarask

Author:nagarask
問い合わせ
nagarask@gmail.com

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる