fc2ブログ

21年栗巣川釣行

 コメントありがとうございます。

本当に餌だけ買ってくれば少しの時間を見つけて釣りができるので助かっています。
高鷲とか鷲見に行きたいのですが我家からだと1時間ほどかかりますので
往復の時間を考えるとなかなか行けません。
年を取ってくたびれてきたということも大きいですね~

もう少し下で数が釣れると良いのですが、贅沢ですかね?

今回は午前中に郡上に着き作業を15時半頃までやって栗巣川に向かいました。
156号線から左岸側を川沿いにゆっくりと車で5~6分上流へ向かうとなかなか
良さそうなところがあり竿を出しました竿は5.3~6.2のズーム、
針は小型が多いと思い渓流スレ4号です。

21年初栗巣川
竿は右岸側から出しましたがなかなか良さそうでしょ。
堤防上には数日前の雪も残っていました。
ここも近くで河道掘削工事をしていてちょっと不安。

4時過ぎから竿を出しましたが30分くらいはアタリ無し。
こりゃ工事の影響でボウズかとブログでの言い訳を考えながら粘ると
やっと待望のアタリ。

それから移動しながら18時前までになんとか4匹確保しました。

栗巣川

予想通り型は小ぶりで大きい物で17センチほどあとは15~16センチでした。
今回も小型なのでリリース。

どうも家で魚を飼うようになってから川魚全般にかわいくなってリリースが多くなった
気がします。

次はどこにしようかな?
本流はまだ早そうなので吉田川の上流か支流に行ってみるかな?

それと郡上からの帰り良い場所を見つけました。
いつも156号線では無く裏道で帰ってくるのですが途中の用水でマツバガイを
見つけました。

大矢田のマツバガイ
美濃市の西部になります。

こんな用水です。
大矢田の用水

シジミが見えなかったので、何もいないかな?と棒で底に溜まっていた泥を掘ると
出てくる出てくる30分ほどで先ほどの量が獲れました。

郡上の帰りに獲れるとなるとタナゴの産卵用に助かりそうですね。

また、ガサガサやっていると通りかかった孫を連れた男性が声を掛けてくれて
話していると近くにタナゴのいる場所も教えてくれました。

また時期になったら行って見ようと思います。

それと先日忠節橋を渡っていたら下流の右岸側の工事が終わっていました。
忠節橋下流その後

心配していましたが沈床帯が残してあり、ほっとしました。
ここも魚が動きだす頃に覗いてみようと思っています。

あ~忙しい!

スポンサーサイト



コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

nagarask

Author:nagarask
問い合わせ
nagarask@gmail.com

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる