fc2ブログ

川に来てはいけない人々

コメントありがとうございます。
観察会中止は残念でしたが、この日曜日に実施されていたら梅雨入りが早くて
水位が高く流れがあってヘドロ採取が難しかったかもしれません。

秋には実施できる条件がそろうと良いですね。
ぜひ将来は親子での参加をお待ちしております。

アユ釣りは美濃橋下流や横越地区など中央漁協管内は河原に車を下ろす所が
多いのでコロナの影響受けるかもしれませんね。

郡上は6月中旬解禁なのでなんとか助かると思いますが、こればかりはどうなるか
わかりません。
でも釣り師は堤防上に駐車するので気にする人は多くないと思います。


今年は、郡上に行くたびに我家の下の吉田川の水位も50センチ~1メートル近く
高い日が続き、なかなかアマゴ釣りに行けないと思っていたらもう梅雨入りのニュース。

支流へ行けば良いのでしょうが、畑や庭の草も元気すぎて草刈りに忙しく
おまけに猿の出没もあり、猿よけの柵とネット張りもあり時間が取れません。

この水位の高さは長良川のアユの遡上にどのような影響をもたらすでしょうか?
河口堰の水門を開ける時間もあったと考えられるので遡上が多くなる可能性もあるかも
と考えています。
(根拠は薄弱ですが)

岐阜市内の河川も水位が高い所が多くガサガサや釣りがやりづらい雰囲気。
そこで今回は以前紹介した忠節橋と大縄場大橋の間の右岸側工事の後を
ルアー釣りを兼ねて様子を見に行ってきました。

大縄場大橋の上・下流にはサツキマスを狙う人が出ていました。

橋の上流の釣り師
上流側は工事の中心的な場所

下流側
橋の下流の釣り師

下流の左岸側では今まさに堤防の工事の真っ最中でした。

右岸側工事の後は茂っていた木がきれいに片付けられテトラ以外ほぼ何も無い
状態。
見事に何もない河原

確かに釣りやすくなりましたね。
キジなどの鳥への影響はあるかもしれませんが川の中はいじっていないので
魚への影響は少ないと思います。

このテトラの下流部からミノーでニゴイかウグイでも釣れればと竿を振ってみましたが
当然のごとくにまったくアタリなし。

それよりも河原を移動していたらひどい状況が目に入り、30分ほどで
やる気を無くしてしまいました。

原因はこれです。
捨てられた空き缶

酎ハイの空き缶が全部で10缶捨ててありました。

他にも出水でむき出しになった木の根にわざわざ結びつけてあったレジ袋のゴミ
結んであったゴミ袋

2つとも出水後、水が引いたあとに捨てられたものですね。
先週は水が高かったので、22日と23日の土日に捨てられたもののようです。

他にもこれです。
尋常じゃないテグス

10号ほどの太いテグスがスゴイ長さで河原の枯れ木や草に張り巡らすように
残されていて私の仕掛けに絡み結局仕掛けを切る羽目になりました。
置き針仕掛けでも置いてあったのでしょうか?

それにしてもこの尋常では無い量のテグス。
鳥に絡んだり人が引っ掛けて転んで怪我でもしたらと思うと、
「ゴミを持ち帰れない人間は長良川に来るな!!」と言いたいです。

空き缶なんか、帰りの途中にコンビニや自販機の空き缶入れに入れさせて
もらえば済むはずなのにそのまま放置するなんて!

結局釣りの気分台無しになりゴミの回収だけで帰ることになりました。
こうして書いていてまた頭にきました。

どこの川であれお互い気分良く遊びたいものです。
ゴミは必ず持ち帰るようにしましょう。






スポンサーサイト



コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

nagarask

Author:nagarask
問い合わせ
nagarask@gmail.com

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる