fc2ブログ

魚は少なかったけれど

長良川流域の住民さん、コメントありがとうございます。
よみがえれ長良川パネル展に行っていただきありがとうございます。

たくさんの方に見てもらい長良川流域の状況を知っていただき
それが今後の長良川への関心に繋がると良いなと思っています。
長良川の環境が良くなるためには流域住民の皆さんの関心の高さしかないと
思います。

さて、
雨が続きいろんな所で災害が起きていますが皆さんの所は大丈夫でしょうか?

長良川周辺も雨の日が多いですが雨量としてはそれほどでもありません。
ただ川へ遊びに出かけるとなると「雨が降るかも」と考えて二の足を踏んでしまい
出かけられていませんでした。

やっと10日午後から天気もまずまずだったので川ではなく支流に繋がる用水を何ヶ所か
覗いてきました。

1ヶ所目は安八町の長良川すぐ近くの用水。
かごワナによせ餌をいれて待機。

しばらくしてあげてみると小さな魚が1匹。
21年新子フナ
2センチほどの新子のフナでした。

魚がほとんどいなかったのは残念ではありましたが、減っている印象のある
フナが新子で見つかりちょっと嬉しくもありました。

2ヶ所目は、以前に何種類かの淡水の貝が見つかった瑞穂市の犀川近くの用水。
淡水の貝がいるならタナゴがいるのではないかと考え、田に水を入れる頃に
確認してみますと言いましたので来てみました。

ワナを仕掛けて待つ間に貝の確認。
少し底の砂泥を掘ると次々と見つかり一安心。

貝の水中撮影1
マツカサガイやトンガリササノハガイ、シジミ、あと一つは私の知識では
よくわからない貝
ただしこの用水でも貝がたくさんいる場所の面積はそれほど広くなく
狭い範囲に集中しています。

30分ほど探ってみたらこれだけ見つかりました。
21年7月貝の確認
シジミ以外では圧倒的にマツカサガイが多いです。

さて、お目当てのタナゴですが、貝探しのあとワナを上げてみたものの
タナゴどころか魚がまったく入っていませんでした。
期待していただけに残念でしたが仕方ないですね。

3ヶ所目は伊自良川水系の用水。
ここもマツカサガイなど確認済み。

ここは上から見ても水の中を走る魚影が見えていたので
後は魚種の確認だけと期待。
流れがけっこうあってワナを仕掛けるのに苦労しましたがしばらく待って
上げてみると2匹入っていました。
ヤリタナゴと新子フナ
きれいな婚姻色が出ているヤリタナゴとここでも新子フナ。

オレンジ色のヒレなど美しいですね。
家でも飼っているのですが水槽ではこれほどきれいに色が出ません。

結局この日は3ヶ所回って2魚種3匹だけの少なさでした。
でも2ヶ所で新子のフナに出会えたのは嬉しかったです。










スポンサーサイト



コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

nagarask

Author:nagarask
問い合わせ
nagarask@gmail.com

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる