fc2ブログ

川に浸かってきた

いや~暑い日が続きますね。
長良川流域も連日35度前後の日ばかりです。

岐阜市は暑い所ですが、北に位置する美濃市や郡上市も負けずに暑い場所です。
盆地となっていて岐阜より高い気温になるときもあります。

そんなときは川にいるのが一番!
前回はラフトの写真を撮るのに精一杯で川に入れ無かったので今回は川に浸かってきました。

少し前ですが郡上に着いた日の夕方、3時間ほどアユ釣りをしました。
釣果は13匹。
少し前の釣果

7月ともなれば型も良くなり引きが強く、楽しめました。
これはこの日の最長寸で20センチほどありました。
サイズアップした

数がもう少し欲しいところですが今年は吉田川に入る釣り師が結構いて
場荒れもあるので贅沢な悩みかも?

昨日7月31日は川に浸かるのを目的に車を走らせました。
泳ぐだけではつまらないので魚が観察できるようなところを目当てに
岐阜近郊をウロウロしましたが長良川本流ではなかなか良いところが見つからず
結局武儀川の最下流部で消波ブロックが有り魚が集まっているところにしました。

泳いだ所

この日は渇水で水深は深いところでも1.2メートルほど。
水は温く気持ちの良い行水といった感じです。

魚はオイカワ、カワムツ、ヨシノボリ、シマドジョウなどがメインですが
こんな魚も見られました。
カマツカも
砂地に住むカマツカです。
写真には1匹しか写せませんでしたが周りには他にも3匹いました。

狙って数釣れる魚ではないので、勝手にカマツカは単独行動していると思い込んでいた
私にはちょっとビックリでした。

他にもこんな魚が見られました。
この魚はなに

6~7センチほどでカワヨシノボリかシマヨシノボリにも見えるのですが
顔がヨシノボリより平らでウキゴリのようにも見えました。

図鑑「岐阜県の魚類」で確認してみましたがそれでもハッキリとわかりません。
タモロコ以外のモロコ類もそうですがヨシノボリ類の見分け方も本当に難しいですね。
ハゼ系の魚をドンコやゴリという総称で片付けていたのもわかる気がします。

でも泳ぎながら生き物を見ることができる川はやっぱり最高ですね。

このブログ、「長良川あれこれ」なので今度は本流で良いところがあれば遊びたいと
思っていますがうまく見つかるかな~









スポンサーサイト



コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

nagarask

Author:nagarask
問い合わせ
nagarask@gmail.com

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる