長良川は養殖場?
12月も中旬になり寒くなってきました。
今のところ郡上八幡町も雪は無いですが、この週末からいよいよ本格的に
降り出しそう。
寒さもあってこのところ川に行けていませんが、これで雪が降ったら
ますます行けなくなりそうです。
そんな中ですが、今回は長良川に関する話題を2つ
1つは3週間ほど前の中日新聞の記事になります。
長良川河口堰にアユの人工ふ化装置を設置、本格運用され始めたとのこと。

これまでは、ここでも紹介したように、秋に瀬張り網漁で捕ったアユから採卵・受精させ
受精卵を河口堰横の人工河川でふ化させ海に降下させていました。
その作業が漁協の組合員の高齢化などで大変になったので人工ふ化装置を設置し
人手不足を解消しようというものです。
これって確かに海からの遡上アユの増加に繋がると思うけれど
結局は長良川全体をアユの養殖場として考えるということに過ぎないのでは
ないですかね
国交省や水資源機構、岐阜県は河口堰の環境に与える影響は少ないと常に
言うけれど河口堰の環境に与える負荷がいかに大きいかということが証明されたことに
なるのではないですかね?
それでもまだアユは経済的価値があるのでこんな装置を作ってもらえます。
でも経済的価値の大きくない海と川を行き来するほかの生き物たちは無視です。
河口堰が無ければすべての生き物にこんな装置は必要がないのです。
たとえこの装置でアユが守られたとしても喜んでいてはいけないと思っています。
私はこの装置が認められれば日本のすべての川に河口堰が作られる可能性が
あっても不思議ではないと考えています。
かつて河口堰計画が止まった吉野川だってゾンビのように復活するかもしれません。
この記事を読みながらそんな事を考えていました。
もう1つは長良川ではなく支流の吉田川の行事ですが、
このチラシを見つけました。

これは毎年必ず報道される「鯉のぼりの寒ざらし」です。
郡上八幡の風物詩ですね。
私は20年以上毎週郡上に通いながら一度も見たことがないという半郡上人失格者ですが、
興味のある方は年明けに観光に来てみてはいかがですか?
写真はありませんが、ついでにあと一つ
今、郡上市の総合文化センターで郡上市内のマンホールのふたを一同に集めた展示会が
開かれているそうです。
アユやミズバショウ、紅葉など自然のシンボルがデザインされたものなどが
多いとのことですが、これは私も時間を見つけて覗いてみたいと思っていますので
もし行くことができたら報告したいと思います。
興味のある方行ってみませんか?
12月23日までで入場無料だそうです。
なおお出かけの方は冬の装備をお忘れ無く。
今のところ郡上八幡町も雪は無いですが、この週末からいよいよ本格的に
降り出しそう。
寒さもあってこのところ川に行けていませんが、これで雪が降ったら
ますます行けなくなりそうです。
そんな中ですが、今回は長良川に関する話題を2つ
1つは3週間ほど前の中日新聞の記事になります。
長良川河口堰にアユの人工ふ化装置を設置、本格運用され始めたとのこと。

これまでは、ここでも紹介したように、秋に瀬張り網漁で捕ったアユから採卵・受精させ
受精卵を河口堰横の人工河川でふ化させ海に降下させていました。
その作業が漁協の組合員の高齢化などで大変になったので人工ふ化装置を設置し
人手不足を解消しようというものです。
これって確かに海からの遡上アユの増加に繋がると思うけれど
結局は長良川全体をアユの養殖場として考えるということに過ぎないのでは
ないですかね
国交省や水資源機構、岐阜県は河口堰の環境に与える影響は少ないと常に
言うけれど河口堰の環境に与える負荷がいかに大きいかということが証明されたことに
なるのではないですかね?
それでもまだアユは経済的価値があるのでこんな装置を作ってもらえます。
でも経済的価値の大きくない海と川を行き来するほかの生き物たちは無視です。
河口堰が無ければすべての生き物にこんな装置は必要がないのです。
たとえこの装置でアユが守られたとしても喜んでいてはいけないと思っています。
私はこの装置が認められれば日本のすべての川に河口堰が作られる可能性が
あっても不思議ではないと考えています。
かつて河口堰計画が止まった吉野川だってゾンビのように復活するかもしれません。
この記事を読みながらそんな事を考えていました。
もう1つは長良川ではなく支流の吉田川の行事ですが、
このチラシを見つけました。

これは毎年必ず報道される「鯉のぼりの寒ざらし」です。
郡上八幡の風物詩ですね。
私は20年以上毎週郡上に通いながら一度も見たことがないという半郡上人失格者ですが、
興味のある方は年明けに観光に来てみてはいかがですか?
写真はありませんが、ついでにあと一つ
今、郡上市の総合文化センターで郡上市内のマンホールのふたを一同に集めた展示会が
開かれているそうです。
アユやミズバショウ、紅葉など自然のシンボルがデザインされたものなどが
多いとのことですが、これは私も時間を見つけて覗いてみたいと思っていますので
もし行くことができたら報告したいと思います。
興味のある方行ってみませんか?
12月23日までで入場無料だそうです。
なおお出かけの方は冬の装備をお忘れ無く。
スポンサーサイト