fc2ブログ

マンホール展示会に行ってきた

いよいよ本格的な雪の季節がやって来ました。
 
先週末、郡上に行く予定だったのですが雪が降るとのことだったので遅らせ
21日に日帰りで行ってきました。

郡上までの156号線も八幡町内の道路も雪は無く、車は順調に走行できました。
ただ、道路脇には雪かきで集められた雪の山ができ、雪が降った跡は残っていました。

家に着くと北側の屋根には6~7センチほど雪があり、いよいよ雪の季節がきたな
という感じ。
12月21日の雪

この週末にまた降雪の予報がありますが、この冬はどうなりますかね。
これまでにはこの屋根に60センチほど積もり雪下ろしをしたこともあります。

雪下ろし大変なんですよね。
降りすぎだけは勘弁してほしいものです。

 さてこの日、前回紹介した郡上市のマンホール展示会に行ってきました。

マンホールの蓋は全国の町で個性のあるものが作られているようですが
郡上市でも地域の特徴を生かした自然や生き物をモチーフにした物が作られています。

会場は総合文化センターの1階ロビー。
DSCN2558.jpg

郡上市内の町の10種類のカラーマンホールが展示してありました。

左はひるが野のミズバショウをモチーフにした物で
右は美並町が人口の重心地になったときのへそ(重心)と長良川のアユを表現。
DSCN2548.jpg

左が明宝の京都宇治川の戦いで先陣を争った名馬「磨墨」をモチーフにし
左は和良町で利きアユで日本一になったアユが描かれています。
DSCN2547.jpg

左は高鷲町の長良川のアマゴ、右は八幡町の吉田川のアマゴ
DSCN2545.jpg

左は旧大和町の花である山ツツジの絵の中に「古今伝授の里」の文字が刻まれ
右は白鳥町で、ハクチョウ(白鳥)のハートの羽をモチーフにしてあるそうです。
DSCN2544.jpg

最後は八幡町のダジャレでできた「GJ8マン」のマンホールの蓋です。
かわいいですね。
DSCN2546.jpg

これらのマンホールの蓋、それぞれの町にあるようです。
私も探してみたことがないので見たことはありませんが、機会があれば見つけてみたいです。

でもやっぱり意識して探しに行かないと見つかりませんかね?



スポンサーサイト



コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

nagarask

Author:nagarask
問い合わせ
nagarask@gmail.com

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる